行政

自治体の電力入札は簡単?!〜知識ゼロから誰でもできる電力入札〜

2016年4月以降、電気の小売業参入が全面自由化され、

誰もが、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。 

自治体でも、これまでは大手電力会社のみの契約でしたが、

新電力と呼ばれる電力会社の参入が進んでいます。

電力入札とは?

電力入札とは、電力調達について、入札を行うことを言います。

これまでは大手電力会社のみの契約だったものを

新電力の可能性も含めて、一般競争入札を行う自治体が増えてきています。

特に、多くの公共施設を抱える自治体の消費電力は大きいため、

電気料金を積み上げると莫大な金額になります。

電力入札をすることで、電気料金が半額近く抑えることができた

という自治体の声も耳にします。

財政運営が厳しい時代に自治体のお財布に貢献できるのが電力入札なのです。

電力入札は難しい?

とは言え、実際に電力入札がしてみたい!と思って、

公開されている他自治体のHPから仕様書などを見てみると、

なんだか難解な用語が並んで、気が引けてしまいます。

電力入札で経費は抑えたい!

・・・けど、言葉が難しい・・・本当に電力入札できるの?

という感想を抱きがちです。

しかし、断言できます!

電力入札はするべき!電力入札は難しくない!

迷ったら、やってみるべきです。

電力の仕組み

まずは、ざっくりと電力の仕組みについて、イメージを持つ必要があります。

電力の次のような流れで、消費者に届きます。

  1. 発電部門:発電所で電気を作る部門です。
  2. 送配電部門:発電所から消費者まで電気を送配する部門です。
  3. 小売部門:消費者と電気の契約をする部門です。

この中の、「小売部門」で、入札をしていくということです。

「送配電部門」については、安定供給のため、現在でも、

政府が許可した企業(東京電力、関西電力等)しか担当できません。

もし、新電力が倒産したら?!

電力入札をするということは、新電力が落札する可能性もある、ということです。

新電力が落札した場合、「本当に大丈夫?」という疑問が少なからず出てきます。

新電力の経営はどうなっているの?

本当に倒産しない?

実際は、新電力会社は、電気事業を始める際に、

経済産業大臣に小売電気事業の登録申請をしており、

厳しい審査を通過しています。

これに加えて、企業の財務諸表をきちんとチェックしておけば、

少なくとも契約期間内の倒産リスクはかなり低いと言うことができるでしょう。

仮に、新電力が倒産した場合でも、新たな契約先が見つかるまでの間は、

大手電力会社に即座に切り替わり、電力供給するようになっているので、

電気が届かないということは、まずありません。

その点は、ご心配なく。

電力入札の基礎知識〜これだけ知っていれば大丈夫〜

電力入札では、電力に関する基礎知識が必要になってきます。

入札の際に使用する仕様書を見ると、わかりにくい用語が並んでいます。

ここでは、仕様書に記載例と用語解説をしていきます。

仕様書(例)
1 競争入札に付する事項
 (1)調達する物品等の種類:A市役所庁舎の電力
 (2)予定数量:300,000 KWh
2 対象建物及び需要場所
 (1)対象建物:A市役所庁舎
 (2)需要場所:A市B町C番地
3 業種及び用途:官公署
4 仕 様
 (1)電気供給方式、標準電圧、標準周波数、受電方式等
  ア 電気供給方式:交流3相3線式
  イ 標準電圧(常時電力):6,600V
  ウ 計量電圧(常時電力):6,600V
  エ 標準周波数 :60Hz
  オ 受電方式:1回線受電
  カ 蓄熱設備:なし
  キ 自家発電設備:
  ク 余剰電力の売電
(2)契約電力及び予定使用電力量
  ア 契約電力 
  イ 予定使用電力量
(3)契約使用期間:N年6月1日0時からN+1年5月31日24時まで
(4)電力量の検針
  ア 自動検針装置:有
  イ 電力量計の仕様:電力需給用複合計器
(5)需給地点:需給場所における構内引込線にA市の施設した区分開閉器の電源側接続点
(6)電気工作物の財産分界点:需給地点と同じ
(7)保安上の責任分界点:需給地点と同じ
(8)単位及び端数処理
料金その他を計算する場合の単位及びその端数処理は次のとおりとする。
  ア 契約電力及び最大需要電力の単位は、1キロワットとし、その端数は小数点以下第1位を四捨五入する。
  イ 使用電力量の単位は、1キロワット時とし、その端数は小数点以下第1位を四捨五入する。
  ウ 力率の単位は、1パーセントとし、その端数は小数点以下第1位を四捨五入する。
  エ 料金その他の計算における合計金額の単位は、1円とし、その端数は切り捨てる。
(9)その他
  ア 力率は、契約期間中は100%を保持する予定。
  イ 力率の変動、その他の要因による電気料金の調整及び仕様書に定めのないその他の供給条件については、需要場所を管内とする一般電気事業者が定める特定規模需要供給条件又は、託送供給約款による。
  ウ 入札価格の算定にあたっては、燃料費調整額及び電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法に基づく賦課金は考慮しないこと。
  エ 料金の請求は、施設ごとに分けて行うこと。
  オ この仕様書に定めのない事項については、別途協議のうえ決定する。

用語解説

  • 3相3線式:三相交流電力を3本の電線を用いて供給する配電方式のことです。大きな施設などで利用されます。一方、単相3線式は、3本の電線を用いた単相交流のことです。家庭などの小規模施設で利用されます。
  • 周波数:電波の周波数のことです。電気は波で送られます。
  • 1回線受電:変電所から1つの回線のみを受電する方式のことです。
  • 蓄熱設備:熱を蓄える設備のことです。
  • 契約電力 :契約上使用できる電気の最大電力をいい、30 分最大需要電力計により計測される値が原則としてこれを超えないものとします。
  • 需給地点:電気を引き渡す地点のことです。
  • 分界点:分けている点のことです。
  • 力率:供給電力のうち何%が有効に働いたかを示すものです。

どうですか?一つずつ丁寧に見ていくと難しくないですよね?!

一見、難解な用語がたくさんあるように見えますが、

実は、そうでもないのです。

最後に〜それでも不安が残るという担当者へ〜

電力入札が難しくないということは理解してもらえたかと思います。

それでも、一抹の不安が残る、という担当者の方には次のことをお伝えしておきたいです。

元々、大手電力会社は、小売部門を独占しており、価格設定など、

殿様商売を続けていました。

それは、良くないということで新電力など新規参入に門戸が開かれたのです。

電力入札をすることで、電気購入について、適正な価格になるのです。

大手電力会社が落札したが、経費が半額になった!

ということも多々あります。

そこで捻出できた経費は、健全な行財政運営や地域住民へのサービス向上につながります。

初めてのことは勇気がいることですが、それを乗り越えると

とても大きな地域貢献になることは間違いありません。

一担当者の少しの頑張りが、大きな地域貢献になると思えば、

少しはやってみようと思いませんか?

逆に、このまま塩漬けを続けてしまうと、その方が財政負担は増え、

無駄な税金を支出し続けることにつながります。

このページで基礎知識を学び、一歩を踏み出してもらえれば、

執筆者としては、この上ない喜びです。

最後まで、読んでいいただきありがとうございました。

-行政

© 2024 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5