条文
憲法第13条(個人の尊重と公共の福祉)
すべて国民は、個人として尊重される。 生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、 公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
わかりやすく
簡単に言えば、
みんなそれぞれ尊重されないといけない。特に、命、自由、幸せについては、大事にされないといけない。
ということです。
解説
憲法は国民から国家権力(政府)へのメッセージ
憲法の仕組みからおさらいすると、憲法とは国民から国家権力(政府)へのメッセージです。
まずはこのことについてきちんと理解しておく必要があります。
「憲法」と「法律」を同じように捉えている人がいますが、それは間違っています。
「憲法」は「国家を縛るもの」(国民→国家)
「法律」は「国民を縛るもの」(国家→国民)
ベクトルが完全に反対です。
なぜ憲法が発明されたのか?
憲法という仕組みが発明されたのはなぜでしょうか?
それは詳しくは省略しますが、簡単に言うと近代化していく際に、
国家権力が強大になり、国家は国民からお金を取り上げる(課税する)ことも人を殺す(死刑)ことも可能となりました。
その強大な国家権力から国民をどう守るかと考えた時に、国民から国家に対して「縛るものが必要!」となったのです。
その国家を縛る「鎖」「メッセージ」というものが「憲法」というわけです。
憲法第13条が最重要
その国家権力を縛る「憲法」の中でもその本質を表しているのが、憲法第13条なのです。
憲法第13条では、国民が政府に対して「みんなそれぞれ尊重されないといけない」と言っています。
特に、政府に対して「命、自由、幸せについては最大限尊重しなさい」と言っています。
憲法第13条が憲法の条文の中でも最も大事と言われることの理由がわかったでしょうか?
私たち国民は、国家に対して、この「命、自由、幸せ」についての権利を強く要求しているのです。
ちなみに、旧憲法である大日本帝国憲法には、この憲法13条に対応する条文がありません。
憲法第13条のモデル
大日本帝国憲法に、類似の条文がないとすると、この最重要条文はどこから来たのでしょうか?
まさか、現行憲法の発明ではありません。
この憲法第13条のモデルは、遡ることアメリカ独立宣言がモデルになっているのです!
われわれは、自明の真理として、すべての人は平等に造られ、造物主によって、一定の奪いがたい天賦の権利を付与され、そのなかに生命、自由および幸福の追求の含まれることを信ずる。
「人権宣言集」斎藤真訳(岩波文庫)
さらに、このアメリカ独立宣言の源泉を辿ってみると、17世紀のイギリスの哲学者ジョン・ロックの思想がモデルになっているのです。
ロックの示した社会契約説や抵抗権はアメリカ独立宣言やフランス人権宣言に大きな影響を与えたと言われています。
ロックは社会契約説の中で、王権神授説を否定し、公権力に対して個人の優位を主張しました。
自然状態下で、人間は全て公平に、生命、健康、自由、財産の権利を有するとしており、その権利を他の誰もが侵すことはできないとしています。
哲学者ロックは、17世紀の時点で、極めて、現代的な発想を持っていたのです。
おまけ
憲法の本質について、理解しようと思ったら、
日本人のための憲法原論を読むのがオススメです。
憲法に関する書籍は数多く存在しますが、
憲法の本質について、深いところまで理解させてくれるものには、
なかなか出会えません。
本書のまえがきでは、次の記述があります。
「憲法を語る」とは、すなわち人類の歴史を語ることに他なりません。憲法の条文の中には、長年にわたる成功と失敗の経緯が刻み込まれているのです。その長い物語を憲法学なのですから、本当の憲法研究はとても面白く、エキサイティングなものなのです。
「日本人のための憲法原論」(小室直樹)
自分自身、公僕としての意識もあまりないまま公務員になり、
公務員であるにも関わらず、社会に対する興味関心が薄い時期が続きました。
しかしながら、偶然、橋爪大三郎先生の
ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)という本に出会い、その後、橋爪先生の師として小室直樹先生がいることを知りました。
橋爪先生が本書を推薦していたため読んでみると、目から鱗が落ちました。
そこから自分自身の公務員人生が始まったと言っても過言ではありません。
何度も何度も読み返すことで、新たな発見がある、
ベストセラー小説よりも面白い憲法の話を本書では知ることができます。
本ページを読まれた人に、ぜひオススメしたい一冊です!