用語

根抵当権とは?わかりやすく解説

根抵当権とは?

根抵当権とは?

抵当権の一種で、不動産の担保価値を算定し、上限金額を決め、その範囲内で何度もお金を借りる(返済もできる)ことのできる権利のことです。

一般的には、会社が金融機関などから融資を受ける際に、会社や経営者の所有する不動産に設定します。

根抵当権のメリットは、会社の事業資金のように「継続的にお金を借りたい」場合、毎回抵当権設定をする手間がはぶけ、上限金額の範囲内で、何度もお金を借りたり、返済したりすることができる点にあります。

民法第398条の2(根抵当権)
抵当権は、設定行為で定めるところにより、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保するためにも設定することができる。
2 前項の規定による抵当権(以下「根抵当権」という。)の担保すべき不特定の債権の範囲は、債務者との特定の継続的取引契約によって生ずるものその他債務者との一定の種類の取引によって生ずるものに限定して、定めなければならない。
3 特定の原因に基づいて債務者との間に継続して生ずる債権、手形上若しくは小切手上の請求権又は電子記録債権は、前項の規定にかかわらず、根抵当権の担保すべき債権とすることができる。

通常の抵当権では、付従性(被担保債権が消滅した場合、担保権も消滅)と随伴性(被担保債権の債権者が代わった場合、抵当権者も代わる)があります。

しかしながら、根抵当権には、これらの性質はないとされています。(付従性の緩和・随伴性の否定)

-用語

© 2024 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5