行政計画とは?
行政計画とは?
行政権が一定の公的な目的のために目標設定し、その目標を達成するための手段を総合的に提示するもののことを「行政計画」と言います。
公的な目標を実現するためのガイドラインみたいなものです。
背景
行政計画という考え方は、1960年代以降に注目されるようになりました。
1960年代といえば、高度経済成長期で、経済成長と同時に、人口の流入流出の偏りや公害の発生など多くの問題が出てきた時代です。
「計画的なまちづくり」の必要性から1968年、都市計画法の改正がされ、都市の無秩序な拡大を防ぐための法整備がされました。
種類
行政計画には主に、
- 拘束型計画
- 非拘束型計画
の2種類に分類されます。
拘束型計画の例としては、都市計画などがあげられます。
非拘束型計画の例としては、「行財政健全化計画」「所得倍増計画」などがあげられます。
法律との関係
行政計画について、法律の根拠が必要か否かは、
- 拘束型計画:必要
- 非拘束型計画:不要
として整理されます。
拘束型計画については、最近の判例で、行政処分性を肯定しており、訴訟での救済の可能性もあるとされています。
(行政計画に対する司法審査は原則、行政庁の裁量の逸脱・濫用に限られています。)
実際、都市計画などは、区域内の住民にとっては、生活に関する権利に密接に関わってくるため、行政処分性があるものと考えられます。