現役公務員R

行政

コミュニティ・フォレストリーをわかりやすく解説

2021/6/12  

コミュニティ・フォレストリーとは? 森林管理手法のひとつで、森林の管理を地域住民の参加によって行い、 そこで得られる利益などを住民に分配するという方式のことです。 1970年代からこういった考え方がで ...

行政

原子力規制庁をわかりやすく解説

2021/6/12  

原子力規制庁とは? 2011年3月11日の福島第一原子力発電所の事故をきっかけに発足した 原子力規制委員会の事務局機能を担う組織のことです。 職員の大半は廃止された原子力安全・保安院や原子力安全委員会 ...

行政

固定資産課税台帳をわかりやすく解説

2021/6/11  

固定資産課税台帳とは? 固定資産課税台帳とは、①土地課税台帳、②土地補充課税台帳、③家屋課税台帳、④家屋補充課税台帳、⑤償却資産課税台帳の総称のことです。 固定資産税は、台帳課税主義であり、市町村に備 ...

法律

「三菱樹脂事件(最大判昭和48.12.12)」をわかりやすく解説

2022/7/25  

三菱樹脂事件とは? 事件の概要 Xは三菱樹脂に試用期間3ヶ月で採用された。 その際に提出した履歴書に学生運動歴は「なし」と記載。 試用期間中に、虚偽申告が発覚。 三菱樹脂は本採用を拒否。 Xは労働契約 ...

行政

教育委員会をわかりやすく解説

2021/6/10  

教育委員会とは? 教育委員による合議制の委員会のことです。 地方公共団体においては、”一応”独立した行政委員会ということになっています。 学校の設置・管理、教育職員の人事、学生の入学・転校、教育課程の ...

行政

財政投融資をわかりやすく解説

2022/9/22  

財政投融資とは? 財政投融資とは? 財政投融資とは、民間での対応が難しい長期・固定・低利の資金供給や大規模・超長期プロジェクトの実施を可能とするために、国が行う投融資活動(資金の融資、出資)のことです ...

行政

財政調整基金をわかりやすく解説

2021/6/10  

財政調整基金とは? 地方公共団体が年度間で生じる財源の不均衡を調整するために、積立てておく基金のことです。 財政調整基金は、災害などの不測の事態に備え、 財源に余裕がある年度に積み立てておくものとされ ...

法律

「伝習館訴訟(最高裁平成2.1.18)」をわかりやすく解説。

2021/6/9  

事件の概要 伝習館高校に勤務していた3人の教師が、授業での教科書不使用、学習指導要領の逸脱、成績の一律評価をしていたとして、学習指導要領違反などを理由に、懲戒免職処分を受け、処分を受けた教師が当該処分 ...

行政

閣議をわかりやすく解説

2021/6/9  

閣議とは? 国務大臣全員により構成される会議のことです。 主宰は、内閣総理大臣になります。 定例閣議は、毎週火曜日と金曜日に行われ、臨時閣議は、必要に応じて開催されます。 規定では、すべての大臣は、案 ...

行政

告示をわかりやすく解説

2021/6/9  

告示とは? 公の機関(国や地方公共団体など)が、意思決定または事実を一般に知らせる行為またはその形式のことです。 国の場合は官報、地方公共団体の場合は公報(都道府県報)に登載することになります。

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5