現役公務員R

行政

360度評価をわかりやすく解説

2021/4/17  

360度評価とは? 複数の立場の関係者が、1人の従業員の評価を行うものです。 一般的な評価制度は、上司が部下を評価する一方ベクトルですが、360度評価は、上司だけでなく同僚や部下、場合によっては他部署 ...

行政

ローカル10,000プロジェクトをわかりやすく解説

2021/4/16  

ローカル10,000プロジェクトとは? 産学金官(民間事業者(産)、大学等(学)、地方銀行(金)、地方公共団体(官))の連携により、地域の資源と資金を活用して、雇用吸収力の大きい地域密着型事業を全国各 ...

行政

サマーレビューをわかりやすく解説

2021/4/16  

サマーレビューとは? 次年度予算編成前に政策の方向性や主要事業の課題などについて検討を行うための会議のことです。 夏時期にレビュー(見直し)をすることから、「サマーレビュー」と言われています。

行政

地方財政白書をわかりやすく解説

2021/4/15  

地方財政白書とは? 「地方財政法」(昭和23年法律第109号)第30条の2第1項の規定に基づき、内閣が、地方財政の状況を明らかにして国会に報告するものであり、昭和28年以来毎年行っている報告のことです ...

行政

資金不足比率をわかりやすく解説

2021/6/3  

資金不足比率とは? 公営企業ごとの赤字額が、事業の規模に対してどの程度あるかを示したものです。 赤字額が事業規模の20%を超えると経営健全化基準というものにかかり、 経営の健全化を図る計画を策定しなけ ...

行政

将来負担比率をわかりやすく解説

2021/6/5  

将来負担比率とは? 標準財政規模に対する「特別会計、第三セクターまで含めた市の負債総額から積立金などを差し引いたもの」の割合を示したものです。 年収に対する、家族全員のローン残高みたいなものです。

行政

実質公債費比率をわかりやすく解説

2021/5/31  

実質公債費比率とは? 標準財政規模に対する「1年間のうちに借金返済に支出された額」を割合を示したものです。 年収に対するローン返済額の割合のようなものです。

行政

連結実質赤字比率をわかりやすく解説

2021/6/3  

連結実質赤字比率とは? 普通会計及び病院事業会計など全ての特別会計の実質収支の合計が赤字である場合の指標です。 家計に例えると、「1年間の給料」に対する「全会計での年間収支の赤字」の割合のことです。

行政

実質赤字比率をわかりやすく解説

2021/6/3  

実質赤字比率とは? 普通会計の収支が赤字となった場合の指標です。 家計に例えると、「1年間の給料」に対する「年間収支の赤字」がどれくらいあるのか示すものです。

行政

標準財政規模をわかりやすく解説

2022/1/7  

標準財政規模とは? 地方公共団体で通常収入されると考えられる経常的一般財源の 規模を示す指標のことで、次の算式によって求められます。 標準財政規模=標準税収入額等+地方譲与税等+普通交付税+臨時財政対 ...

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5