現役公務員R

行政

予備費をわかりやすく解説

2022/6/24  

予備費とは? 予備費とは? 使途を特定しないで予算計上される目的外予算のことです。 予備費として計上された後は、首長の権限で充用することができます。 年度途中に発生した災害などの不測の事態に対応するた ...

コラム

障がい者理解を進めた先にインクルーシブな社会は実現するのか?

2021/12/14  

障がい者の数は20年で約3倍に 昨今、日本だけでなく国際的にも、障がい者差別を社会からなくし、 インクルーシブ(障害のある人とない人、全てを包含する) な社会を目指そうとしています。 そんな中で、日本 ...

コラム

「虐待疑い」1年以上一時保護(明石市)から読み解く、昨今の行政権力の問題点。

2021/12/14  

本ニュースの前提として必要な2つの知識 兵庫県明石市は、児童相談所が2018年に虐待を疑い一時保護した 当時生後2カ月の乳児が、両親と1年以上引き離されて暮らす事案があったと発表しました。 このニュー ...

行政

予算査定をわかりやすく解説

2021/10/31  

予算査定とは? 各担当部局から提出された予算要求額を首長及び財政担当部局が 予算に反映するか否か調整する行為のことです。 財政担当部局の一大イベントで、各部局との攻防が繰り広げられます。 予算査定方法 ...

行政

無効をわかりやすく解説

2020/10/16  

無効とは? 法律上の効力が無いことです。 「無効」と「取り消し」の違いですが、「無効」は行為の効力が当初から無いですが、「取り消し」は行為が取り消されるまでは有効になります。

行政

民生委員をわかりやすく解説

2020/10/16  

民生委員とは? 市町村ごとに置かれる非常勤の特別職地方公務員のことです。 民生委員の業務として、「地域住民の生活実態の把握」「援助を要するものへの相談支援、福祉サービス利用へのつなぎ」「福祉事業者や福 ...

行政

マルトリートメントをわかりやすく解説

2020/10/16  

マルトリートメントとは? 「大人の子どもへの不適切な関わり」の意味で、児童虐待を広く捉えた概念です。

行政

届出をわかりやすく解説

2020/10/21  

届出とは? 一定の事柄を行政機関に知らせることです。 例として、意思表示としての届出(婚姻の届出、公職候補者の立候補の届出など)と通知行為としての届出(出生届、死亡届、税務申告など)があります。

行政

取消訴訟をわかりやすく解説

2020/10/15  

取消訴訟とは? 行政行為の公定力を排除するための訴訟のことです。 ※公定力とは、行政行為が違法であっても、取り消されるまで効力はあることです。

行政

経常収支比率とは?わかりやすく解説

2022/10/6  

経常収支比率とは? 経常収支比率とは? 地方公共団体の財政構造の弾力性を表したものです。 経常的な経費(人件費、扶助費、公債費など)に、経常的な収入(地方税、地方交付税、地方譲与税など)がどの程度充当 ...

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5