-
「植物はなぜ歩かないのか?」オックスフォード大学入試問題から見る日本教育の問題点
2021/12/14
「植物はなぜ歩かないのか?」 オックスフォード大学の入試では、「植物はなぜ歩かないか説明せよ。」という問題が出たことがあるそうです。 すごい問題ですよね。 植物はなぜ歩かないのでしょうか?あまり深く考 ...
-
「本は買って読め、家は借りて住め。」の真意〜一言に集約された経済合理性〜
2020/8/22
本は買って読め、家は借りて住め。 「本は買って読め、家は借りて住め。」という言葉があります。 この言葉は、灰谷健次郎(以下、敬称略)が書いた「太陽の子」という小説のワンシーンで出てきます。 「本はひと ...
-
職場に必ずいる「融通がきかない人」への対処法〜特徴を理解し、環境を整える〜
2020/8/21
職場に必ずいる「融通のきかない人」 どこの職場にも必ずと言っていいほど「融通のきかない人」がいます。 「融通のきかない人」の特徴を以下に挙げてみます。 ・思考停止している。 ・自分で考えることを放棄し ...
-
社会は多数派の都合の良いようにできている~性差別、障がい、不登校、ニート・ひきこもりについて~
2022/11/21
社会の成り立ちについて まず、社会とは何か?ということですが、「生活をする人々の集まり」のことを言います。 ・・・わかりにくいですよね。 例えば、「地域社会」という言葉があります。 市町村など一定の区 ...
-
官僚出身の政治家は「最悪の政治家」?!ヴェーバーが説く政治家の資質
2021/12/14
官僚出身が行政運営を担う 現在、国内の都道府県知事の6割は、官僚出身との報告があります。 また、地方自治を担う首長の多くも行政出身です。 とある県などは、市町村長の8割が県職員OBということです。 最 ...
-
専門職が平気で委託する謎。行政における専門職の役割とは?
2021/12/14
専門職が業務委託する現状 役所には専門職の職員が数多く存在します。 保健師や保育士、技術職員である土木や電気、建築技師、他にも学芸員や教員、中には医師や弁護士などもいます。 専門職が専門職として採用さ ...
-
児童養護施設に関与しない基礎自治体に不作為責任はないのか?
2021/12/14
児童養護施設の現状 日本国内には、約600の児童養護施設があります。そこで約3万人の児童が生活しています。 全国には、約1700の自治体がありますので1/3の割合で地域内に児童養護施設があることになり ...
-
不登校には何の問題もない。不登校児を追い詰める教職員こそ問題。
2021/12/14
学校が考える不登校の問題点 文科省の統計によると現在(直近データ平成30年)、不登校児は国内で約20万人いることが分かります。 大体、子ども全体の約2、3%程度なので、クラスに1人いるかいないかぐらい ...
-
沖縄離島の共同売店に学ぶ地域内経済の可能性と限界〜次世代に地域文化を残すために〜
2021/12/14
共同売店とは 共同売店とは、地域住民が共同で出資、運営する商店のことです。 生協に似ている部分もありますが、売店として実店舗がある点や実際に店員を雇っている点、出資、運営の仕方など異なる点も多くありま ...
-
パワハラモンスターから身を守り、仕返しをする方法。泣き寝入りしない自己防衛術。
2023/6/6
泣き寝入りをしてはいけない。 職場にいるパワハラモンスターに苦しめられている人は、社会の中に無数にいます。 中々、声をあげることができずに我慢をしている人も多いことでしょう。 しかし、「泣き寝入り」だ ...