コラム

コラム

営業の仕事は、「課題発見と解決策の提示」である。

2021/1/3  

営業のイロハを知らない公務員 公務員といえど、営業をする機会はないわけではありません。 特に、観光や商工、農林水産業に関わる部署では、商談会に出席したり、企業に出向いたり、イベントでPRしたりと自治体 ...

コラム

移住者は移住先を何で選んでいるのか?移住施策と行政コストの話。

2021/12/18  

移住者は何で移住先を選んでいるのか? 地域おこし協力隊制度をはじめ、全国各地のローカルでは、 移住施策に力を入れています。 中山間地域の過疎・高齢化は、激しく進んでおり、 地域を持続するために、若い力 ...

コラム

試験合格に必要な「ヤマ張り」とは?

2022/1/8  

試験で「ヤマ張り」してもいい?! 各種試験を受ける際に、一般的に「ヤマ張り」はタブーとされています。 それは、ヤマが外れた時、大失敗するリスクがあるからです。 しかし、高い確率でヤマが当てれるとしたら ...

コラム

観光がまちを活性化するという錯覚。観光はいる?いらない?

2022/1/7  

観光支援は特定産業の保護?! 公平・公正であるべき行政活動の中で、 なぜか観光産業の支援は、疑問を持たずに行われています。 行政が観光を推進することで、利益を得るのは観光事業者であって、 そこに多額の ...

コラム

「暮らしが不便になる」の何が問題なのか?

2022/3/17  

とある自治体の住民アンケート ある自治体では、将来のまちづくりを考えていくために、アンケート調査を実施しています。 アンケートでは、人口減少、高齢化が進み、数十年後には、これぐらいの人口規模のまちにな ...

コラム

地方交付税制度が諸悪の根源である。

2022/1/5  

地方交付税とは? 地方交付税とは、国が地域に関わらず、 一定の行政サービスを担保することを目的として、 国から地方に交付されるお金のことです。 頑張らない方が救われる? これの何が問題なのでしょうか。 ...

コラム

上司の言うことは大体間違っている?!公務員の思考が停止する仕組み

2022/1/5  

公務員の思考が停止する仕組み 「上司の言うことは絶対である」 という公務員のメンタリティがあります。 公務員の大きな問題のひとつに 「思考停止」がありますが、 上司への服従も思考停止の一面だと言えます ...

コラム

できる公務員の特徴とは?○○の視点で物事を見る!

2022/2/21  

公権力を自分の権力と勘違いする公務員 公務員組織に長いこと身を置くと、 職務上の権限を自分の権限と勘違いする人が出てきます。 麻痺してくるのです。 生活保護も要件を満たせば受給できるはずなのに、 申請 ...

コラム

法律人間が住民を苦しめる?!

2022/2/22  

法律人間は視野が狭い 「法律大好き人間」は役所内に少なからず存在します。 「法律大好き人間」は法律を答えとし、 法律はいつも正しいと信じているのです。 住民を苦しめる法律人間 市内にある広大な施設を有 ...

コラム

公務員が思考停止する理由!答えは○○だけを頼るから?!

2022/2/22  

公務員は法律を根拠に仕事をする 公務員は法律を根拠に仕事をします。 法律は大事だし根拠になるものですが、 法律はいつも正しいと信じる事務処理ロボットも一定数存在します。 法律にあるから研修をするという ...

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5