-
-
決算不認定とは?わかりやすく解説
2023/10/3
決算不認定とは? 地方公共団体の長は、議会にて会計年度ごとに決算の認定に付すこと(地方自治法233条3項)とされていますが、議会がこの決算を不認定とすることです。 決算が不認定とされた場合、同条7項に ...
-
-
事前抑制禁止の理論とは?わかりやすく解説
2023/10/2
事前抑制禁止の理論とは? 事前抑制禁止の理論とは、憲法21条「表現の自由」との関係で問題となってくる理論のことです。 憲法第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 ...
-
-
講学上の特許とは?わかりやすく解説
2023/9/28
講学上の特許とは? 講学上(学問上)、特許とは「生まれながらに有していない権利・地位を特定人に付与する行為」のことを指します。 講学上とあるのは、「特許」であっても、法律上「許可」と書いてあるからです ...
-
-
合憲限定解釈とは?わかりやすく解説
2023/9/23
合憲限定解釈とは? 憲法判断の際に、法律のある解釈では違憲で、別の解釈では合憲となる場合、法律の意味を合憲に限定して解釈する立場のことです。 合憲限定解釈がなされる根拠としては、以下のものがあげられま ...
-
-
原処分主義とは?わかりやすく解説
2023/9/21
原処分主義とは? 「原処分の取消訴訟」と「裁決の取消訴訟」の両方が提起できる場合、原処分を争うには「原処分の取消訴訟」を選択する立場のことです。 「裁決の取消訴訟」については、処分の違法を理由として争 ...
-
-
任意捜査とは?わかりやすく解説
2023/9/17
任意捜査とは? 任意処分による捜査のことです。 刑事訴訟においては、任意捜査が原則となっており、強制捜査は例外的なものとされています。 あくまで任意捜査であるため、令状は不要となります。 判例(最決昭 ...
-
-
転用物訴権とは?わかりやすく解説
2023/9/15
転用物訴権とは? 契約上の給付が、契約の相手方だけでなく第三者の利益にもなった場合に、給付者が第三者に利得の返還を請求する権利のことです。 転用物訴権についての判例は、「ブルドーザー事件」が代表的です ...
-
-
私人間効力とは?わかりやすく解説
2023/9/14
私人間効力とは? 憲法の人権規定を私人間に適用し、憲法の効力を及ばす考え方のことです。 憲法の人権規定は本来、国家と個人間の規律であり、私人間の争いは私的自治により、憲法の適用なしに解決すべきものにな ...
-
-
器物損壊罪とは?わかりやすく解説
2023/9/13
器物損壊罪とは? 他人の財物を破壊したり、効用を失わせる罪のことです。(刑法261条) 刑法第261条 (器物損壊等)前三条に規定するもののほか、他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は ...
-
-
標準処理期間とは?わかりやすく解説
2023/9/7
標準処理期間とは? 申請が行政庁の事務所に到達してから処分をするまでに必要な標準的な期間のことです。 行政手続法6条では、標準処理期間を定めるよう努めるとともに、定めた場合は公表しなければならないとさ ...