年別アーカイブ:2023年

用語

一件査定とは?枠配分との違いをわかりやすく解説

2023/6/17  

査定とは? 自治体では、例年10月〜11月になると次年度予算編成をするために担当課が財政部局に予算要求をします。 担当課から出てきた予算要求を財政部局が精査する作業のことを「査定」といいます。 査定の ...

用語

ウォーターPPPとは?わかりやすく解説

2023/6/17  

ウォーターPPPとは? 水道分野におけるPPP(公民連携)のことで、長期契約で管理・更新を一体的にマネジメントする方式になります。 コンセッション方式だけでなく、コンセッション方式に段階的に移行するた ...

用語

アナログ規制とは?わかりやすく解説

2023/6/17  

アナログ規制とは? アナログ規制とは、法令上にある「目視や対面による確認」や書面提出などの「アナログ的」な規制のことです。 デジタル技術の進歩で「オンライン上での確認」や電子データ提出などで事足りると ...

用語

行政法の八大原則とは?わかりやすく解説

2023/6/16  

行政法の八大原則とは? 行政法の八大原則とは? 行政法には8つの原則が存在します。 八大原則は以下のとおりです。 信義則 権利濫用禁止の原則 比例原則 平等原則 正義公平の原則 透明性の原則 説明責任 ...

用語

公訴時効とは?わかりやすく解説

2023/6/16  

公訴時効とは? 公訴時効とは? 犯罪から一定期間が経過することで、公訴の提起ができなくなる制度のことです。 公訴時効は、「犯罪が終わったとき」から起算され、公訴が提起された場合や犯人が国外にいる場合な ...

用語

公有水面埋立てとは?わかりやすく解説

2023/6/14  

公有水面埋立てとは? 公有水面を埋立てることを指します。 公有水面とは、公有水面埋立法で、「海、湖、沼その他の公共の用に供する水流又は水面にして国の所有に属するもの」と定義されています。 公有水面は公 ...

用語

検査権とは?わかりやすく解説

2023/6/14  

検査権とは? 検査権とは? 検査権とは、地方議会が地方公共団体の事務を検査をする権能のことで、地方自治法98条1項に規定されています。 地方自治法第98条 普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団 ...

用語

給付行政とは?わかりやすく解説

2023/8/3  

給付行政とは? 給付行政とは、国民に一定の権利・利益を与える行政活動のことです。 現代では「大きな政府」のもと、給付行政の重要性は増しています。 給付行政の具体例としては、以下のものがあげられます。 ...

用語

自由刑純化論とは?わかりやすく解説

2023/6/9  

自由刑純化論とは? 自由刑純化論とは、自由刑は移動の自由を制約する刑罰として、必要最小限の制約にするべきという考え方のことです。 自由刑は、「受刑者を身体拘束し、自由を奪う刑罰のこと」を指し、 純化と ...

用語

状態犯とは?わかりやすく解説

2023/6/7  

状態犯とは? 状態犯とは? 犯罪行為によって法益侵害が発生し、そこで犯罪行為そのものは終了するが、その後も法益侵害状態が継続する犯罪のことです。 窃盗罪や横領罪が該当します。 窃盗罪:窃盗後も窃盗され ...

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5