-
-
沈黙の自由とは?わかりやすく解説
2023/3/7
沈黙の自由とは? 沈黙の自由とは? 思想の表明を強制されない自由のことです。 憲法19条にある「思想・良心の自由」に包含されます。 憲法第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。 「沈黙 ...
-
-
手付金とは?わかりやすく解説
2023/3/6
手付金とは? 手付金とは? 売買契約をする際に、買主が売主に対して交付する金銭のことです。 手付金については、下記のとおり分類されます。 証約手付:手付の交付が契約締結の証拠(全ての手付に備わっている ...
-
-
成文憲法とは?わかりやすく解説
2023/3/6
成文憲法とは? 成文憲法とは? 文書形式で成立している憲法のことです。 国家の根本的な制度は、文章化しておくべきと考えられており、立憲主義国家における憲法は多くの場合、成文憲法の形式を採っています。 ...
-
-
国家無答責の原則とは?わかりやすく解説
2023/8/22
国家無答責の原則とは? 国家が違法な損害を加えることはなく、不法行為責任を負うことはないという立場のことです。 明治憲法下では、この原則が採用されており、国家賠償は認められていませんでした。 当時は、 ...
-
-
意思能力・行為能力とは?わかりやすく解説
2023/10/8
意思能力とは? 意思能力とは、自分の行為の意味を理解し、判断・予測できる精神的能力のことです。 民法第3条の2に規定されており、おおよそ7〜10歳程度の精神能力があれば意思能力が認めらています。 民法 ...
-
-
権利能力とは?わかりやすく解説
2023/3/4
権利能力とは? 権利能力とは? 権利能力とは、権利を得、義務を負うことのできる能力のことで、すべての個人が持っているものとされています。 民法3条に規定があります。 民法第3条 私権の享有は、出生に始 ...
-
-
附則(ふそく)とは?わかりやすく解説
2023/3/4
附則とは? 附則(ふそく)とは? 附則とは、法令における、付随的な規定のことです。 法律の規定は「本則」と「附則」から構成されており、下記のように分類されます。 本則:法令の本体(→実質的な規定) 附 ...
-
-
退任取締役とは?わかりやすく解説
2023/3/3
退任取締役とは? 退任取締役とは? 取締役を辞任した者のことです。 取締役を辞任した者は、会社法429条での「役員等」には該当せず、責任を負わないのが原則となります。 退任登記未了の退任取締役について ...
-
-
表見取締役とは?わかりやすく解説
2023/3/3
表見取締役とは? 表見取締役とは? 見かけ上、会社の取締役になっている者のことです。 取締役選任決議を経ていないことから「役員等(429条)」には当たらず、責任を負わないのが原則とされています。 しか ...
-
-
株式の無償割当てとは?わかりやすく解説
2023/5/24
株式の無償割当てとは? 会社が株主に対して、保有する株式数に応じて、株式を無償で交付することをいいます。 会社法第185条(株式無償割当て)株式会社は、株主(種類株式発行会社にあっては、ある種類の種類 ...