-
-
地方公共団体の職員に伝えたい憲法。公務員は「一部の奉仕者」ではない。
2020/9/16
憲法第15条には「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」との文言があります。 特に、地方公共団体の職員には、こういった視点が抜けている人がかなりの数います。 必要性の低い事業を ...
-
-
「かわいそう」よりも人権が守られているかどうか
2020/9/16
福祉の現場では、時々、「かわいそう」だから相談にのったり、支援をしたりすることがあります。 「かわいそう」という感覚は、悪くはないと思うのですが、実際に行政として業務にあたる場合には厄介な感情です。 ...
-
-
自治体のPR動画は何のために作るのか?
2020/9/15
昨今、国内の自治体は、PR動画を作り、発信しています。 観光のため、知名度向上のため、地域活性化のためと色々な声は聞こえてきますが、いまいちピンときません。 そのPR動画を作って、観光客は増えるのでし ...
-
-
国勢調査は「すべての人」を対象にして行う必要があるのか?
2020/9/15
2020年9月14日から全国で国勢調査が始まりました。 国勢調査は、日本に住んでいる「すべての人・世帯」を対象として実施されます。 今年は、調査開始から100年の記念回とのことです。 調査員は全国で約 ...
-
-
滞納整理で「集金するお金」と「事務従事者の人件費」の天秤について
2022/3/2
滞納整理はコスパが悪い?! 役所では、収納課や収税課といった部署で、滞納整理が行われています。 滞納整理とは、税金の未納者に対して、納税を促し、納付させる仕事です。 徴税吏員が、納税ができていない人に ...
-
-
公務員とルパン三世には共通点があった?!ポリシーの有無が関係している!
2022/2/28
ルパン三世と公務員の共通点 ルパン三世は、普通の人の生活を壊すような盗みはしないなどのポリシーも持っています。 取れるところから取り、取れないところからは取りません。 税金泥棒と揶揄される公務員ですが ...
-
-
法改正理由を自分なりに考えてみると面白い。
2022/3/2
自分で考えてみることで新たな発見がある 第10次地方分権一括法の中に児童福祉法の一部改正がありました。 概要を見ると、「子育て短期支援事業」において、市町村が児童養護施設等を介さずに児童を里親等に直接 ...
-
-
国や県の担当者は、法律より正しい?
2022/3/2
県が答え?! 市役所では、「国や県の担当者に聞く」ということがよくあります。 法律の解釈についても「国や県の担当者に聞く」ということがあります。 職場の上司も、すぐに「県に聞け」と言います。 仮に「法 ...
-
-
書類を折ってもいいですか?という質問について
2022/3/2
職場に1〜10まで聞いてくる人がいます。 これ、自分だけの体験ではなく、結構聞く話です。 何をするにも、全てを聞いてくるのです。 自分に自信がないとしても、その仕事をし始めて、1年も経つのに、端から端 ...
-
-
レンガ職人に学ぶ「まちづくり」とは?
2022/3/2
レンガ職人の話 有名な「レンガ職人」の話を以下に紹介します。 旅人が街を歩いているとレンガを積んでいる職人がいた。 何をしているか旅人が聞くと、レンガ職人は、 「レンガを積んでるんだよ。」と答えた。 ...