-
-
すぐに障害とか言うな!
2020/9/8
福祉職場で働いていると誰かの話になった時に、少し特徴があったりするとすぐに「発達障害の疑いがある。」などという人がいます。 これが意外と数多くて驚きます。 何でもかんでも医師でもないくせに、専門家ぶっ ...
-
-
街頭で寄付をお願いする学生の不思議
2020/9/8
街中で募金箱を持ち、見ず知らずの人に寄付をお願いする学生をよく見かけます。 結構大人数で、大きな声を張り上げ、募金をお願いしています。 近くには顧問教諭らしき大人も立っています。 何のためにしているの ...
-
-
バリウム検査は受けない方が良いのか?
2022/3/19
バリウム検査は受けなくていい? 年に一度のバリウム検査は精神的にも肉体的にも辛いものがあります。 検診メニューに入っているので、受けていますが、調べてみると、医師によっては「バリウム検査は受けない方が ...
-
-
福祉のお客さんは、「経験豊富なプロ」?!
2022/3/19
お客さんはプロ 福祉の職場では、ケースワークという仕事があります。 代表的なのが生活保護ですが、生活保護の申請にくる人の中には、聞いたことのないような「すごい経験」をしている人が少なからずいます。 彼 ...
-
-
時間泥棒に注意!職場に潜むロボット公務員
2022/2/24
どこにでもいるロボット公務員 公務員職場でよくいるのが「1〜10まで聞いてくる人」です。 実体験だけではなく、色んな人から話を聞くと、どこの職場にも同じような人が少なからずいます。 この「1〜10まで ...
-
-
「デスクワーカーとケースワーカー」できる公務員はどっち?
2022/2/24
できる人はケースワーカー これまで出会った行政マンの中で数は少ないですが、尊敬する行政マンがいます。 その人は、霞が関から出向で、我が街にやってきました。 彼は、霞が関のエリートには珍しく現場をめちゃ ...
-
-
政治は「決断」!八方美人の首長は良くない?!
2022/2/25
なぜ、事業の精査が進まないのか? 昨今の国内の情勢、自治体の情勢を考えると過剰に膨らんだ行政サービスを精査していく必要があります。 みんなわかっているのに事業のスクラップは進まない。 なぜでしょうか? ...
-
-
総理大臣を「やってみたい!」という人は、なぜいないのか?
2022/2/25
はっきりしない候補者たち 最近では、自民党総裁選により一国の総理大臣が決まることが多くあります。 自民党総裁選をはじめとする「総理大臣を決める」選挙について、みていて疑問に思うことがあります。 それは ...
-
-
再任用制度は誰もトクをしない?!組織にとっていいことは悪いことだらけ
2022/2/25
増える再任用 市役所を長年勤めた後、再任用で働く人が近年増えています。 年金受給開始年齢までの「つなぎ」という名目から、OB・OGを雇い直すという仕組みになっています。 それにしても、職員からすると、 ...
-
-
空気は読むものではなく、吸うもの!名もなきキモオタが残した名言
2022/2/28
空気は読むものじゃない、吸うもんだよ 僕の大学時代の親友に、かなりのキモオタがいました。 キモオタなので、社会適応力はまるでないですが、ユニークな発想や思考には驚くこともたくさんあり、そういった面では ...