-
-
児童養護施設に関与しない基礎自治体に不作為責任はないのか?
2021/12/14
児童養護施設の現状 日本国内には、約600の児童養護施設があります。そこで約3万人の児童が生活しています。 全国には、約1700の自治体がありますので1/3の割合で地域内に児童養護施設があることになり ...
-
-
不登校には何の問題もない。不登校児を追い詰める教職員こそ問題。
2021/12/14
学校が考える不登校の問題点 文科省の統計によると現在(直近データ平成30年)、不登校児は国内で約20万人いることが分かります。 大体、子ども全体の約2、3%程度なので、クラスに1人いるかいないかぐらい ...
-
-
沖縄離島の共同売店に学ぶ地域内経済の可能性と限界〜次世代に地域文化を残すために〜
2021/12/14
共同売店とは 共同売店とは、地域住民が共同で出資、運営する商店のことです。 生協に似ている部分もありますが、売店として実店舗がある点や実際に店員を雇っている点、出資、運営の仕方など異なる点も多くありま ...
-
-
パワハラモンスターから身を守り、仕返しをする方法。泣き寝入りしない自己防衛術。
2023/6/6
泣き寝入りをしてはいけない。 職場にいるパワハラモンスターに苦しめられている人は、社会の中に無数にいます。 中々、声をあげることができずに我慢をしている人も多いことでしょう。 しかし、「泣き寝入り」だ ...
-
-
要対協個別ケース検討会議でされる「本人抜き」の進路相談は意味があるのか?
2021/12/14
要対協とは何か? 要対協とは、要保護児童対策地域協議会の略称です。 役所に勤めていても、この要対協の存在を知らない人は多いと思います。 この要対協とは一体何なのでしょうか? 地域の中には普通の家庭では ...
-
-
人口が約90%以上減ったまち「福島県浪江町」の復興は可能なのか?
2021/12/14
約21000人の人口が震災で1400人に。 福島県浪江町では、東日本大震災により大きな被害を受けました。 震災による直接的な被害も大きいものがありましたが、震災による福島第一原子力発電所の事故により町 ...
-
-
堀江貴文氏の大樹町住民票異動発言にみる行政に欠けているまちづくりの視点とは?
2021/12/14
堀江貴文氏の住民票異動発言について 堀江貴文氏は、2020年4月27日のツイッターで「今日すごく嫌なことされたので大樹町民やめます」と発言したとされています。 報道によれば、2015年12月に大樹町に ...
-
-
新型コロナウイルスから沖縄を守らなければならない理由
2021/12/14
沖縄での感染拡大の現状 沖縄県は24日、新型コロナウイルス感染者が新たに10人確認されたと発表した。県関係の感染者数は計172人となった。在沖米軍関係では、キャンプ・ハンセンで新たに2人が確認されたと ...
-
-
「ALS患者の嘱託殺人容疑で医師逮捕」報道にみる医師の役割とは?
2021/12/14
現時点での事件に対する考え方 「ALS患者の嘱託殺人容疑で医師逮捕」報道で、SNSを通じて知り合ったとみられる2人の医師がALS患者の嘱託殺人の疑いで逮捕されたことがわかりました。 まず、前提として現 ...
-
-
「平成の大合併」は失敗だったのか?今に残る合併特例債という負債。
2021/12/14
平成の大合併とは何だったのか? 平成の大合併とは一体何だったのでしょうか? 総務省による公表は以下の通りです。 合併の進捗状況等 平成 11 年以来、基礎自治体の行財政基盤確立のた ...