-
-
請求の放棄・認諾とは?わかりやすく解説
2023/3/9
請求の放棄・認諾とは? 請求の放棄とは、原告が請求に理由がないことを認める意思表示のことです。 請求の認諾とは、被告が請求に理由があることを認める意思表示のことです。 請求の放棄・認諾については、民訴 ...
-
-
生存権とは?わかりやすく解説
2023/3/9
生存権とは? 生存権とは? 健康で文化的な最低限どの生活を営む権利のことで、すべての国民が保有しているもののことです。 憲法25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。② 国 ...
-
-
公務員選定罷免権とは?わかりやすく解説
2023/3/9
公務員選定罷免権とは? 公務員選定罷免権とは? 公務員を選定し、罷免する国民固有の権利のことです。 憲法15条に規定されています。 憲法15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利 ...
-
-
泉佐野市民会館事件(最判平7.3.7)をわかりやすく解説
2023/3/8
事件の概要 関西国際空港建設に反対する組織が泉佐野市民会館にて集会を開催しようと使用許可申請をしたところ、公共施設の管理者は、条例の規定により不許可処分とした。 処分の違憲・違法が争いとなった事案。 ...
-
-
結社の自由とは?わかりやすく解説
2023/3/8
結社の自由とは? 結社の自由とは? 多数人が、共通目的を持って、継続的に結合する自由のことです。 憲法21条で保障される権利の一つです。 憲法第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は ...
-
-
沈黙の自由とは?わかりやすく解説
2023/3/7
沈黙の自由とは? 沈黙の自由とは? 思想の表明を強制されない自由のことです。 憲法19条にある「思想・良心の自由」に包含されます。 憲法第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。 「沈黙 ...
-
-
成文憲法とは?わかりやすく解説
2023/3/6
成文憲法とは? 成文憲法とは? 文書形式で成立している憲法のことです。 国家の根本的な制度は、文章化しておくべきと考えられており、立憲主義国家における憲法は多くの場合、成文憲法の形式を採っています。 ...
-
-
国家無答責の原則とは?わかりやすく解説
2023/3/6
国家無答責の原則とは? 国家が違法な損害を加えることはなく、不法行為責任を負うことはないという立場のことです。 明治憲法下では、この原則が採用されており、国家賠償は認められていませんでした。 当時は、 ...
-
-
意思能力とは?わかりやすく解説
2023/3/4
意思能力とは? 意思能力とは? 意思能力とは、自己の行為の結果を弁識するに足る精神能力のことです。 民法第3条の2に規定されています。 民法第3条の2法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有し ...
-
-
権利能力とは?わかりやすく解説
2023/3/4
権利能力とは? 権利能力とは? 権利能力とは、権利を得、義務を負うことのできる能力のことで、すべての個人が持っているものとされています。 民法3条に規定があります。 民法第3条 私権の享有は、出生に始 ...