コラム

「田舎の困りごと」と向き合って、地域振興について考えてみました。

田舎の困りごと

先日、高齢者率50%を超える過疎地域の中でも辺鄙な場所にある集落に

「田舎の困りごと」の調査で行ってきました。

主に、不便なところで生活をしている独居老人にお話を伺いました。

90歳前後の独居老人の「田舎の困りごと」は主に以下のとおりです。

  • コミュニティバスの便が少ない。
  • コミュニティバスの時間割が不便。
  • 買い物する場所がない。あっても遠い。
  • 病院の待ち時間が長く、バスの時間に間に合わない。
  • 美容院になかなか行けない。
  • 友達が減り、さびしい。

お会いして話をするまでは、机上で漠然とこういったことを

思い描いていましたが、実際こういった課題を抱えていました。

地域振興とは何か?

しかしながら、生活をしていけている現実があります。

そして、一人暮らしができているところは、

都市部に住む同世代に比べ、「若く、元気」と感じました。

過疎地域の独居老人たちは皆、農業をしたりして、認知症にもならず、

元気に一人暮らしをしていました。

それはともかく、行政として、過疎対策とは、どのように向き合っていけば良いのでしょうか?

過疎対策を考えるのに、参考になる視点は、社会学者である小熊英二氏の著書「地域をまわって考えたこと(東京書籍)」にありますので、引用します。

地域振興の目標は、どんなものであればよいか。これについては、基本的には地域住民が決めるしかない。しかし、あえて示唆を述べるならば、「他から必要とされる地域」および「持続可能で人権が守られる地域」という目標の立て方がありうると思う。

「地域をまわって考えたこと(小熊英二)」

特に、後者の視点「持続可能で人権が守られる地域」が重要になってきます。

過疎地域での行政の役割とは?

なので、困りごとを解決するために、行政がするべきことは、

こういった視点を持ちながら、当事者に寄り添う姿勢ではないかと思うのです。

現実問題、都市部へ転居できるかと言えば、大多数ができないでしょう。

コンパクトシティとは言うものの、世代交代するまでは、

サスティナブルな地域経営の必要性はあります。

過剰なサービスは不要ですが、最低限、生活に欠かせないインフラ整備等は必要になってきます。

一筋縄ではいかないのが、過疎対策、地域振興ですが、

粘り強く打開策を見つける努力をし続けるのが、まずは行政の最初の役割ではないかと思います。

机上で計画を作り、現場に足を運ばないのは、最もダメなことなのです。

-コラム

© 2024 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5