-
資金収支計算書をわかりやすく解説
2020/10/20
資金収支計算書とは? 貸借対照表の現金が1年間でどのように変化したのかを表す計算書です。 「業務活動収支」「投資活動収支」「財務活動収支」の3区分に分け、どのような行政活動にいくら使ったのかを示してい ...
-
純資産変動計算書をわかりやすく解説
2020/10/20
純資産変動計算書とは? 貸借対照表の純資産の部について、増加要因と減少要因を計上し、純資産が1年間でどのように変動したかを示した計算書です。
-
行政コスト計算書をわかりやすく解説
2020/10/20
行政コスト計算書とは? 行政サービスに係る支出のうち、資産形成に結びつかない行政サービス(福祉サービスなど)に係る経費とその行政サービスの対価として得られた財源を対比させたものです。
-
貸借対照表をわかりやすく解説
2020/10/20
貸借対照表とは? 保有している資産と、その資産をどのような財源で賄ってきたか表示した一覧表です。 資産=負債+純資産 資産は、学校や道路等の将来世代に引き継ぐ社会資本や投資、基金等の財産の総額です。 ...
-
財務書類4表をわかりやすく解説
2020/10/20
財務書類4表とは? 貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書及び資金収支計算書の4表のことです。 企業会計で用いられる発生主義という考え方に基づいて作成される財務資料です。 発生主義(企業の会計 ...
-
潜在赤字をわかりやすく解説
2020/10/20
潜在赤字とは? 地方公共団体の決算収支に表れてこない赤字のことです。 潜在赤字のある団体は、表面的には黒字に見えますが、実質的には赤字ということになります。
-
連結決算をわかりやすく解説
2020/10/19
連結決算とは? 普通会計、公営企業会計、公営事業会計などの決算を一つに連結し、算出する決算のことです。 地方公共団体の財政状況を総合的に把握するために用います。
-
レベニュー債をわかりやすく解説
2020/10/19
レベニュー債とは? 特定の事業(病院、水道等)から発生する将来収入(レベニュー)を償還原資に限定する債権のことです。 地方自治体が発行する債権の一種で、アメリカでは100年以上の歴史を持ち、現在も地方 ...
-
レファレンダムをわかりやすく解説
2020/10/19
レファレンダムとは? 住民投票、国民投票のことです。 主に以下の3種類に分類されます。 ①義務的レファレンダムとは、憲法改正など重要事項の提案について、必ず投票に付さなければならないものです。 ②任意 ...
-
6次産業をわかりやすく解説
2020/10/19
6次産業とは? 第一次産業である農業や水産業が、食品加工(第二次産業)や流通・販売(第三次産業)まで関わる経営形態のことです。 生産者が付加価値を得て、産業を活性化することを目的としています。 産業の ...