-
-
仕事は「何をするか」より「誰とするか」
2020/12/22
サラリーマンであれば、組織の中で思うようにいかないことがたくさんあります。 思うようにいかないことばかり、ということもできるでしょう。 希望の仕事ができずにいる人もたくさんいます。 しかし、「何の仕事 ...
-
-
支持率と株価ばかり気にする政治って何?
2020/9/24
今に始まったことではありませんが、政府は「支持率と株価」を気にし過ぎているのではないでしょうか? これはマスコミにも責任があるように思いますが、いつも「内閣支持率」「今日の日経平均株価」を報道し、一喜 ...
-
-
コンパクトシティなのか?過疎地への移住なのか?
2020/9/24
多くの自治体で数年前の「まちひとしごと」の流れで、長期的なビジョンを作っています。 長期的なビジョンを作っているのですが、あれもこれも詰め込み過ぎて、幕の内弁当状態です。 幕の内弁当ならまだいい方です ...
-
-
「新婚生活60万円補助」にみる行政施策の品のなさ
2020/9/24
政府は少子化対策の一環として、新婚世帯の家賃や引越費用など新生活にかかる費用について、来年4月から補助金の上限を60万円に倍増させる方針を固めたとのニュースが出回りました。 これについて考えてみたいと ...
-
-
市長の誠実さを一目で見抜く「役所のホームページ」の見方
2020/9/24
選挙で当選した市長の誠実さをすぐに見抜く方法について述べます。 役所のホームページに「市長室」のようなページやバナーがあると思います。 これを見れば一目で市長の誠実さがわかります。 誠実な市長であれば ...
-
-
25歳から40歳の間の仕事が人生で最も有意義。
2023/6/6
25歳から40歳の仕事が、最も有意義 ウイリアム・オスラーという医学教育の基礎を築いたカナダの医師は、以下の言葉を残しています。 25歳から40歳の間に行われる仕事が、最も有意義である。 それを裏付け ...
-
-
公務員の働くモチベーションはどこにあるのか?
2023/5/27
公務員のモチベーションはどこに? 給料はたいして高くない。 安定してはいるものの、たくさん稼ぐことはできない。 国民のために、地域住民のために、と口では言うものの本当なのでしょうか? 公務員全員がその ...
-
-
孤児院で育ったシャネルが成功した理由
2020/9/23
シャネルの創業者ココ・シャネルは、次の言葉を残しています。 私は流れに逆らって泳ぐことで強くなれた。 流れに身を任せ、人生を歩むという方法があります。 それは、良い面と悪い面、両方があるのではないでし ...
-
-
ピカソの見つけた「絶対的な法則」とは?
2020/9/22
世界的に有名な画家であるピカソは、以下の言葉を残しています。 できると思えばできる。 できないと思えばできない。 これは、ゆるぎない絶対的な法則である。 「ゆるぎない絶対的な法則」と言い切っているとこ ...
-
-
「不安定な公務員」が地域にあふれれば、未来は面白くなる。
2020/9/21
公務員の代名詞とも言えるのが「安定」。 この「安定」とは、経済的な面や仕事が保障されているといった意味があります。 一般的に民間と比較する時に使われます。 悪い意味で使われることも多い「公務員の安定」 ...