-
民法第536条をわかりやすく解説〜債務者の危険負担等〜
2022/3/15
条文 第536条 当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債権者は、反対給付の履行を拒むことができる。 2 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を ...
-
「用途地域の指定(最高裁昭和57.4.22)」をわかりやすく解説
2022/3/14
事件の概要 Xは岩手県紫波郡で精神病院を経営し、将来病院施設の拡張を予定していた。 岩手県知事Yは、都市計画法8条1項に基づき、X所有の土地を含む地区を工業地域に指定すること等を内容とする盛岡広域都市 ...
-
「国立富山大学事件/部分社会と司法審査(最高裁昭和52.3.15)」をわかりやすく解説
2022/3/11
事件の概要 国立大学である富山大学は、A教授の授業担当(経済原論)を停止した。 しかしながら、A教授は授業、試験を実施し、受講したX1、X2は「合格」の判定を受けた。 学部長Y1、学長Y2は、X1につ ...
-
「法律上の争訟(蓮華寺事件)(最高裁平成元.9.8)」をわかりやすく解説。
2022/3/11
事件の概要 蓮華寺Xは、日蓮正宗の末寺であって、内部で宗派を二分した紛争が起きていた。 蓮華寺Xは、住職Yを相手取り、寺院明渡しを求めて提訴。 1審でX勝訴。 2審で訴え却下。 Xは上告。 判決の概要 ...
-
靖国参拝違憲確認等請求事件をわかりやすく解説
2022/3/11
靖国参拝違憲確認等請求事件とは? 2001年8月13日に、小泉純一郎内閣総理大臣が靖国神社の参拝を行った。 本件について、精神的苦痛を受けたとして、国に対し損害賠償請求を求めた事件。 最高裁の判断 「 ...
-
民事訴訟法第11条をわかりやすく解説〜管轄の合意〜
2022/3/11
条文 第十一条 当事者は、第一審に限り、合意により管轄裁判所を定めることができる。 2 前項の合意は、一定の法律関係に基づく訴えに関し、かつ、書面でしなければ、その効力を生じない。 3 第一項の合意が ...
-
民事訴訟法第15条をわかりやすく解説〜管轄の標準時〜
2022/3/11
条文 第十五条 裁判所の管轄は、訴えの提起の時を標準として定める。 わかりやすく 管轄(どの裁判所が事件を担当するか)は、「訴えの提起の時」を標準として、決める。 解説 どこの裁判所が事件を担当するか ...
-
処分権主義とは?わかりやすく解説
2023/5/22
処分権主義とは? 処分権主義とは? 民事訴訟法上、当事者に主導権を認めるという原則のことです。 「当事者処分権主義」とも言い、当事者に「訴訟の開始」などの「処分」をゆだねる考え方ということができます。 ...
-
民法第519条をわかりやすく解説〜免除〜
2022/2/22
条文 第519条 債権者が債務者に対して債務を免除する意思を表示したときは、その債権は、消滅する。 わかりやすく 債権者(お金をもらう権利がある人)が債務者(お金を支払う義務のある人)に対して債務を免 ...
-
民法第146条をわかりやすく解説〜時効の利益の放棄〜
2022/2/16
条文 第146条 時効の利益は、あらかじめ放棄することができない。 わかりやすく 時効の利益は、前もって放棄することができない。 解説 お金を貸すケースを考えてみるとイメージがわくかもしれません。 お ...