-
-
機能的瑕疵とは?わかりやすく解説
2023/6/6
機能的瑕疵とは? 機能的瑕疵とは、公共施設の供用開始に伴い、周辺住民に与える騒音・振動などの影響・損失のことを指します。 国家賠償法2条に規定されており、「供用関連瑕疵」とも言われています。 国家賠償 ...
-
-
重大明白説・明白性補充要件説とは?わかりやすく解説
2023/8/3
重大明白説・明白性補充要件説とは? 「行政行為の瑕疵」について、当該行為が無効となる場合の要件についての考え方で、以下の2説があげられます。 重大明白説(通説):瑕疵の重大性・明白性を要件とし、無効と ...
-
-
囲繞地通行権とは?わかりやすく解説
2023/6/9
囲繞地通行権とは? 囲繞地通行権とは、民法で規定された囲繞地を通行する権利のことです。 囲繞地とは、他の土地に囲まれて公道に通じない土地のことをいいます。 民法第210条(公道に至るための他の土地の通 ...
-
-
本権説・占有説とは?わかりやすく解説
2023/9/4
刑法が規定する窃盗罪の保護法益には、本権説と占有説の2通りあります。 本権説:財物罪(窃盗罪など)の保護法益は、本権(所有権、質権、留置権など)にあるという説 占有説:財物罪(窃盗罪など)の保護法益は ...
-
-
傍論とは?わかりやすく解説
2023/6/6
傍論とは? 傍論(ぼうろん)とは、判決の中で示された判決と関係のない意見のことです。 傍論に対して、判決に不可欠な理由を「判決理由」といいます。 「判決理由」は判例として拘束力がある一方、「傍論」は拘 ...
-
-
刑法第224条をわかりやすく解説〜未成年者略取及び誘拐〜
2023/6/4
条文 第224条(未成年者略取及び誘拐) 未成年者を略取し、又は誘拐した者は、三月以上七年以下の懲役に処する。 解説 構成要件要素は、 未成年者 略取・誘拐 になります。 詳しく見ていきます。 「未成 ...
-
-
不能犯とは?わかりやすく解説
2023/6/3
不能犯とは? 不能犯とは? ある行為について犯罪が疑われる場合であっても、行為の危険性がないため、付加罰となるものをいいます。 具体的には、 人を殺すつもりでかかしに発砲した場合 毒薬を飲ませるはずが ...
-
-
自救行為とは?わかりやすく解説
2023/6/3
自救行為とは? 自救行為とは、権利を侵害された者が、自らの実力で救済を図ることをいいます。 具体的には、窃盗被害者が、犯人から盗品を実力で奪い返すことなどがあげられます。 法治国家の下では権利救済は公 ...
-
-
一部事務組合・広域連合とは?わかりやすく解説
2023/5/31
地方公共団体には、共同で事務を処理することを目的に「一部事務組合」と「広域連合」の2種類の組合が存在します。 地方自治法上、地方公共団体の組合として規定されています。 地方自治法第284条(組合の種類 ...
-
-
地方自治特別法とは?わかりやすく解説
2023/5/30
地方自治特別法とは? ある特定の地方公共団体のみを対象とする法律のことです。 通常の法律制定のプロセスに加えて、地方公共団体の住民投票で過半数を得る必要があります。 憲法第95条 一の地方公共団体のみ ...