現役公務員R

コラム

徴税吏員の捜索に違憲性はないのか?

2022/3/18  

徴税吏員の捜索根拠 税金の滞納者に対して、徴税吏員と呼ばれる行政職員が捜索、差押えをすることがあります。 捜索の現場は、とても緊張感があり、該当する滞納者と徴税吏員の間で、激しいやりとりがある場合もあ ...

法律

住居の不可侵をわかりやすく解説

2020/11/20  

住居の不可侵とは? 「公権力が、住居に不法に侵入されることは許されない」という憲法で保障された権利のことです。 憲法第35条に明示されています。 「住居の不可侵」の趣旨は、住居は、私生活の中心であり、 ...

法律

蓋然性をわかりやすく解説

2020/11/20  

蓋然性とは? その事柄が実際に起こるかどうか、真実であるかどうか、確実性の度合。 「たしからしさ」のことです。 ちなみに、「蓋然性」の対義語は「必然性」です。 「必然性」とは「必ずそうなる」という意味 ...

コラム

学校に先生はいらない?

2022/3/18  

先日、市内にある公立中学校に行った際に聞いた話です。 この学校では、子どもたちの学習能力を高めるために、授業で先生の発言は最小限に留めていると言います。 先生が、トピックスやテーマを与え、早々に四人程 ...

法律

刑事訴訟法第199条をわかりやすく解説〜逮捕状による逮捕の要件〜

2020/11/18  

条文 第百九十九条 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があるときは、裁判官のあらかじめ発する逮捕状により、これを逮捕することができる。 ただし、三十万 ...

法律

刑事訴訟法第198条をわかりやすく解説〜出頭要求・取調べ〜

2022/10/20  

刑事訴訟法 第198条 条文 第198条 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、被疑者の出頭を求め、これを取り調べることができる。 但し、被疑者は、逮捕又は勾 ...

法律

強制処分法定主義をわかりやすく解説

2020/11/17  

強制処分法定主義とは? 強制的な手段を使う捜査(強制捜査)は、法律に基づいてのみ行えるという立場のことです。 刑事捜査の原則です。 なので、捜査はできる限り任意捜査をするべきという立場になるのです。( ...

法律

教授の自由をわかりやすく解説

2020/11/27  

教授の自由とは? 大学などの研究者に対して研究内容を教授する自由を保障したもののことです。 大学などは、権力に介入されることなく「真理の探究」をしています。 このことを考慮し、「教授する自由」も保障さ ...

法律

供述調書をわかりやすく解説

2020/11/27  

供述調書とは? 供述者が話したことを、書き取った書面のことです。 供述調書は、公判廷外の供述を内容とする証拠です。 原則は、伝聞法則の適用があり、証拠能力は認められません。 伝聞法則の例外として、一定 ...

法律

瀧川事件をわかりやすく解説

2020/11/28  

瀧川事件とは? 1933年、瀧川幸辰教授(京都大学法学部の刑法学者) が自由主義的な学説を紹介したところ、 文部省から休職処分を受けました。 これに対して、京都大学法学部の教授が一斉に辞職し、 抗議を ...

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5