現役公務員R

コラム

日本遺産は「負の遺産」。地域をトンネルした税金の行き先とは?

2021/12/12  

国をあげた地域ブランディング 数年前に文化庁が「日本遺産」というプロジェクトを企画し、 文化財の観光的活用など地域ブランディングをする事業がありました。 これは、「世界遺産」の権威性やブランド力にあや ...

コラム

「公務員のいない社会」は、無駄が少なく健全な社会?

2021/12/12  

公務員天国は、無駄だらけ 日本は、公務員天国と揶揄されることがよくあります。 公務員は、大した仕事もしていないのに、高い給料をもらっていると言われます。 確かにそういった面はあるでしょう。 実際、民間 ...

コラム

できる人に共通する特徴は?できる人になるためには”環境”を整えるべき!

2022/6/20  

できる社会人とできない社会人をわけるのは何なのでしょう? 誰でも学校や職場で、「あの人はできる人」「あの人はできない人」と感じることがあるはずです。 できる社会人の共通項を抜き出し、できる社会人になる ...

法律

憲法第41条をわかりやすく解説〜国会の地位〜

2020/10/22  

条文 第四十一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。 わかりやすく 「国会が、権力の中で一番強い」ということです。

法律

憲法第39条をわかりやすく解説〜遡及処罰の禁止〜

2021/11/23  

条文 第三十九条 何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。 わかりやすく 「悪いことでも ...

法律

憲法第38条をわかりやすく解説〜自白の証拠能力〜

2020/10/22  

条文 第三十八条 何人も、自己に不利益な供述を強要されない。 2 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。 3 何人も、自己に不 ...

行政

通達をわかりやすく解説

2021/11/8  

通達とは? 上級行政庁が下級行政庁や職員に対して、法令の解釈や運用などを指示する行為のことです。 通達は、行政内部の命令にすぎず、法規の性質は有しません。 通達の処分性 前述のことから通達に処分性は認 ...

行政

できる規定をわかりやすく解説

2022/4/22  

できる規定とは? 「〜できる」と書かれている条文のことです。 主体に対して、権限を与える場合に「〜できる」という表現になります。 行政庁が主体になる場合に限っては、義務的な意味合いも加わってきます。 ...

法律 用語

法律上の利益を有する者とは?わかりやすく解説

2023/1/15  

法律上の利益を 有する者とは? 法律上の利益を有する者とは? 処分により権利を侵害されるおそれのある者のことです。 行政事件訴訟法では9条で登場します。 行政事件訴訟法第9条 (原告適格)処分の取消し ...

用語

申請とは?わかりやすく解説

2023/7/20  

申請とは? 申請とは? 法令に基づき、行政庁の許可、認可、免許などを求める行為のことです。 (定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。一〜二 三 申 ...

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5