現役公務員R

コラム

レンガ職人に学ぶ「まちづくり」とは?

2022/3/2  

レンガ職人の話 有名な「レンガ職人」の話を以下に紹介します。 旅人が街を歩いているとレンガを積んでいる職人がいた。 何をしているか旅人が聞くと、レンガ職人は、 「レンガを積んでるんだよ。」と答えた。 ...

コラム

土方を「地球の彫刻家」と思えるかどうか。

2020/9/10  

田中角栄は少年時代、次の話を聞いたと言います。 「土方は一番でかい芸術家だ。パナマ運河で太平洋と大西洋をつなぐのも土方。土方は地球の彫刻家だ。」 土方に限らずとも、自身の仕事について、このように肯定的 ...

コラム

田中角栄に学ぶ「法律の勘所」

2022/3/3  

角栄の金言 政治家田中角栄は、以下の言葉を残しています。 「法律というのは、実に面白い生き物だ。一行一句一語が大変な意味を持っている。だが肝心なのは法律が生まれた背後のドラマだ。」 法律で大事なのは、 ...

法律 用語 行政

全体の奉仕者とは?わかりやすく解説

2022/11/29  

全体の奉仕者とは? 全体の奉仕者とは? 公務員が公務を担当する上で、国民全体の利益のために職務遂行しなければならず、特定の政党や階級など一部の利益のために行動してはならない、全体に奉仕するべきという意 ...

行政

住民基本台帳をわかりやすく解説

2020/9/10  

住民基本台帳とは? 「住民の氏名や生年月日等が記載された住民票を作成した台帳」のことです。 解説 「住基」と訳されます。 自治体で「じゅうき」と言えば、「住民基本台帳」のことです。 住民票には、氏名・ ...

行政

代理ミュンヒハウゼン症候群をわかりやすく解説

2020/9/10  

代理ミュンヒハウゼン症候群とは? ミュンヒハウゼン症候群は、周囲の関心を引くために病気のフリをしたり、自らの体を傷付けたりする精神疾患ですが、代理ミュンヒハウゼン症候群は、子どもや要介護者を傷付け、自 ...

コラム

人事こそ現場で駆け回らなければならない理由

2022/3/3  

人事の最大の仕事は? 自治体の人事担当課によくあるのが、机に張り付いてひたすらパソコンと向かい合っている様子です。 確かに事務量が多いのかもしれませんが、これは人事のあるべき姿ではありません。 人事の ...

コラム

なぜ船橋屋は就活生から人気なのか?お金より魅力的な社長のポリシーとは?

2022/1/5  

船橋屋とは? 船橋屋とは、200年以上の歴史のある老舗食品メーカーです。 くず餅・あんみつ等の製造販売を行っています。 就活生に人気の理由 「船橋屋」は近年、就職先として人気があります。 採用試験には ...

行政

エニアグラムをわかりやすく解説

2020/9/8  

エニアグラムとは? 人間を9つのタイプに分類し、その人の持つ個性を判断する手法のことです。 解説 大手企業で、職員の理解のためにこの「エニアグラム」を取り入れているところもあるそうです。 様々な質問か ...

行政

課僚をわかりやすく解説

2020/9/8  

課僚とは? 係員、平職員のことを指します。 解説 文書の決裁欄にある「課僚」。 課長、係長、課僚(係員、平職員)の順番で押印する欄があります。

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5