現役公務員R

行政

「租税法律主義の原則」をわかりやすく解説

2020/9/6  

「租税法律主義の原則」とは? 税金の賦課徴収は、法律によらなければならない、ということです。 憲法第84条にも書いてあります。 解説 「代表なければ課税なし」の近代国家の原則でもあります。 議会に誰も ...

行政

総計予算主義をわかりやすく解説

2020/11/12  

総計予算主義とは? 一会計年度の収入と支出は、全て予算にあげなければならない、というものです。 解説 自治体では、予算がとても重要になります。 予算が取れれば、決算は予算ほど重要視されません。 その点 ...

コラム

変態公務員と自称する公務員

2020/9/8  

最近、「変態公務員」と自称する公務員が増えてきています。 私の勤める市役所にも「自称変態公務員」がいます。 「変態公務員」というのは、「公務員だけど、普通の公務員と違って、新しいことをしたり、改革をし ...

コラム

生活困窮者は携帯代が高い?携帯代を安くする簡単な方法を紹介

2022/1/5  

福祉現場で見えてきたこと 福祉の現場で、生活困窮者の話を聞いていると 共通して見えてきたものがあります。 それは、生活困窮している人ほど「携帯代が高い」のです。 「携帯代」「車のローン」「生命保険」の ...

コラム

観光協会はいらない?巨額の公費が投入される謎の組織!

2022/1/23  

巨額の公費が投入される観光協会 観光協会は、補助金依存度のとても高い団体です。 全国的にも自立した観光協会は、 ほとんどないのではないでしょうか? 私たちの街の観光協会は、行政からの補助金、 委託金を ...

コラム

経営感覚皆無の公務員

2022/3/3  

このご時世に・・・ 私たちの街で最近になって新しい博物館ができました。 建設費用に何億円とかかり、ランニングコストだけでもうん千万円かかります。 このご時世に新しい公共施設を建てることだけでも「大丈夫 ...

コラム

「ふんぞりかえる」財政担当者へ

2020/9/8  

財政課に異動した途端に「ふんぞりかえる」人が一定数存在します。 どこの職場に行くかなど、その人の能力とほとんど関係ありませんし、そもそも自治体の事務仕事など、人によって差などほとんどありません。 にも ...

コラム

行政事業のスクラップ?行政事業はスクラップ?

2020/9/8  

結論から言えば、行政事業はスクラップです。 肥大化した行政事業をスクラップしなけらばならないとのことから、事業の仕分けが全国各地で行われていますが、中々思うように進みません。 一度、公共事業として認め ...

コラム

すぐに障害とか言うな!

2020/9/8  

福祉職場で働いていると誰かの話になった時に、少し特徴があったりするとすぐに「発達障害の疑いがある。」などという人がいます。 これが意外と数多くて驚きます。 何でもかんでも医師でもないくせに、専門家ぶっ ...

コラム

街頭で寄付をお願いする学生の不思議

2020/9/8  

街中で募金箱を持ち、見ず知らずの人に寄付をお願いする学生をよく見かけます。 結構大人数で、大きな声を張り上げ、募金をお願いしています。 近くには顧問教諭らしき大人も立っています。 何のためにしているの ...

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5