-
-
デジタルツインの活用「バーチャル・シンガポール」(シンガポール)
2022/6/19
背景 世界屈指の人口密度活発な都市開発による渋滞や建物建設時の騒音政府機関や省庁の連携が悪く、工事に無駄が多い 事例の概要 デジタルツインを活用し、国土全てを仮想空間に再現。 道路、ビル、住宅、公園な ...
-
-
法定外公共物をわかりやすく解説
2022/6/19
法定外公共物とは? 法定外公共物とは? 道路法や河川法、下水道法などの法律の適用・準用のない道路や水路のことを指します。 例えば、昔からある「里道」や「水路」などは「法定外公共物」にあたります。 所有 ...
-
-
複式簿記を紹介したのは?!|福沢諭吉の知られざる功績
2022/6/18
複式簿記を紹介した福沢諭吉 1万円札の肖像になっている福沢諭吉は、当時の大ベストセラー「学問のすすめ」の著者、慶應義塾の創始者などとして有名です。 その福沢諭吉の功績の中でもあまり知られていないのが「 ...
-
-
デジタルツインをわかりやすく解説
2022/6/18
デジタルツインとは? デジタルツインとは? IoTやAI、ARなどの技術を用いて、仮想空間に現実空間を再現し、あらゆるシミュレートを行い、将来を予測することを可能にする技術のことです。 「デジタルの双 ...
-
-
投票率向上施策「民主主義ソーセージの販売」(オーストラリア・シドニー)
2022/6/17
背景 投票率向上の必要性選挙をイベント化し、有権者が楽しめるようにする 事例の概要 オーストラリア総選挙で、投票所となった小学校で保護者らが「民主主義のソーセージ」を調理・販売。 2016年に首相だっ ...
-
-
遊休地売却促進のための地銀との連携協定(和歌山県和歌山市)
2022/6/17
背景 公有の遊休地財産の増加 事例の概要 市が保有する遊休地の有効利用に向け、紀陽銀行と包括連携協定を締結。 銀行から顧客事業者へ遊休地の情報を周知してもらうことでマッチングを図り、遊休地の売却につな ...
-
-
若者の政治離れを防ぐ少年議会の取組み(山形県遊佐町)
2022/6/16
背景 若者の政治離れ投票率の低下子どものまちづくりへの参画若者の育成や、若者の活躍の場を作るための環境づくりの必要性 事例の概要 子ども達の声を政策に反映させる「少年議会」を設置。 選挙により少年町長 ...
-
-
勤労者皆保険をわかりやすく解説
2022/6/15
勤労者皆保険とは? 勤労者皆保険とは? サラリーマンらが加入できる厚生年金などの適用対象について、「働く人全て」とする制度のことです。 従来、厚生年金に入っていないパートやフリーランスの人たちも対象と ...
-
-
骨太の方針をわかりやすく解説
2022/6/15
骨太の方針とは? 骨太の方針とは? 政府の翌年度予算編成方針のことです。 正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」です。 各省庁の縦割り・利害を超えて官邸主導で改革を進めるため、経済財政諮問会議(議 ...
-
-
職員団体をわかりやすく解説
2022/6/10
職員団体とは? 職員団体とは? いわゆる「組合」のことで、公務員が組織する「労働組合」のことです。 公務員の場合は、団体協約の締結権や争議権が否定されており、労働組合法の適用がないため、「職員団体」を ...