-
-
行政経営はタニタの「日本活性化プロジェクト」から学べ!
2021/12/14
日本活性化プロジェクトとは? 株式会社タニタが「日本活性化プロジェクト」を 導入したのは、2017年のことになります。 この「日本活性化プロジェクト」とは、 一体何なのでしょうか? これは、希望する職 ...
-
-
障がい者理解を進めた先にインクルーシブな社会は実現するのか?
2021/12/14
障がい者の数は20年で約3倍に 昨今、日本だけでなく国際的にも、障がい者差別を社会からなくし、 インクルーシブ(障害のある人とない人、全てを包含する) な社会を目指そうとしています。 そんな中で、日本 ...
-
-
「虐待疑い」1年以上一時保護(明石市)から読み解く、昨今の行政権力の問題点。
2021/12/14
本ニュースの前提として必要な2つの知識 兵庫県明石市は、児童相談所が2018年に虐待を疑い一時保護した 当時生後2カ月の乳児が、両親と1年以上引き離されて暮らす事案があったと発表しました。 このニュー ...
-
-
過剰行政から日本が脱却するには、”破綻”しかない?
2022/2/3
日本人は「家畜」? 「インドの物乞いは、なぜたくましいのか?日本とインドの決定的な差について。」で、 インド人が何故「たくましい」のか書きました。 結論は、インドでは、貧困層は自分の力でどうにかしなけ ...
-
-
インドの物乞いは、なぜたくましいのか?日本とインドの決定的な差について。
2021/12/12
インドでの衝撃 インドに一週間ほどの旅行に行ったことがありますが、 カルチャーショックを受けました。 高速道路を牛が横断していたり、自動車がなぜかスズキばかりだったり、 トイレに紙がなかったり、どこに ...
-
-
ラオスと沖縄に共通すること〜強烈なファンを作る地域性とは何か?〜
2021/12/14
ラオスに魅了される人たち トップブロガーであるマナブさんの近著「億を稼ぐ積み上げ力」では、 最終章でラオスについて書かれている部分があります。 マナブさんはラオスでとても驚いたことがあったそうです。 ...
-
-
同じ業者で毎回消耗品を発注する事を”不公平”という件について
2022/3/19
公務員の悪平等主義 理屈としては、「公務員が特定の店舗をおすすめ する事を”不公平”という件について」の記事と同様になります。 職場の上司が、「市内の消耗品取扱業者は主に3業者ある。同じところばかりで ...
-
-
公務員が特定の店舗をおすすめする事を”不公平”という件について
2021/12/8
できる人はこっそり教える 公務員として働いていると、地域住民や観光客から 「地域に詳しいでしょ。おすすめのお店を教えてください。」 と言われることがよくあります。 ここで公務員としてありがちな態度 ...
-
-
月1万8000円で生活する「山奥ニート」について行政的視点から考える。
2021/12/8
山奥ニートとは? 和歌山県の山奥に「山奥ニート」という人たちがいるらしいです。 月1万8000円で生活していると言います。 廃校になった小学校を改装し、十数人で共同生活をしているのです。 都会であって ...
-
-
「シェアリングエコノミー」先進地沖縄の貧困問題とコミュニティについて。
2021/12/14
沖縄の貧困問題について 国内で貧困を数値化した際に、沖縄県はいつも下位にいます。 県民所得や最低賃金、子どもの貧困率など、様々な貧困の数値が沖縄はとても高いです。 実態はどうなのでしょうか? 沖縄は観 ...