-
-
「杉山事件/接見交通・接見指定(最高裁昭和53.7.10)」をわかりやすく解説。
2021/12/5
事件の概要 X(杉山弁護士)は、被疑者の接見に行く旨、捜査官に電話連絡し、警察署に向かった。 警察署では、捜査主任官の指定もしくは指定書がないことを理由に接見を拒否された。 接見拒否に関わらず、Xは被 ...
-
-
「捜索時の写真撮影と準抗告(最高裁平成2.6.27)」をわかりやすく解説。
2021/12/5
事件の概要 Xには建造物侵入未遂の嫌疑がかけられ、 そのことについて、捜索差押許可状が発布された。 捜索差押許可状には、差押えるべき物として、 本件犯行を計画したメモ類被疑者Xの生活状況を示す預貯金通 ...
-
-
「呼気検査の合憲性(最高裁平成9.1.30)」をわかりやすく解説。
2021/12/4
事件の概要 Xは、無免許・酒気帯び運転を繰り返していた。 ある時、呼気検査を拒んだため、呼気検査拒否罪で逮捕、起訴された。 1審、2審はX有罪。 X上告。(道路交通法の呼気検査の規定は、自己に不利益な ...
-
-
職権進行主義をわかりやすく解説
2021/12/4
職権進行主義とは? 訴えにより開始された訴訟手続の進行の主導権を 裁判所に認める建前のことです。 審理の充実・促進の要請を満たすために、 裁判所に審理の進行や整理の役割を与えて、 審理を適切に進めるこ ...
-
-
準備書面をわかりやすく解説
2022/7/8
準備書面とは? 当事者が口頭弁論において陳述しようとしている事項を記載して、裁判所に提出する書面のことです。 民事訴訟法第百六十一条(準備書面)口頭弁論は、書面で準備しなければならない。2 準備書面に ...
-
-
「尊属殺重罰規定判決(最高裁昭和48.4.4)」をわかりやすく解説。
2021/12/4
事件の概要 Xは中学生の時より実父より姦淫され、以後夫婦同様の生活を強いられた。 職場で正常な結婚機会があったが、実父はXを10日にわたって、脅迫、虐待した。 このため、Xは疲労困憊し、実父を絞殺。 ...
-
-
「どぶろく裁判(最高裁平成元.12.14)」をわかりやすく解説。
2021/12/4
事件の概要 Xは無免許で清酒を自家製造した容疑で起訴された。 1審、2審ともにX有罪。 Xが上告。(酒税法は憲法13条、31条に違反すると主張) 判決の概要 上告棄却 酒税法は、自己消費目的の酒類製造 ...
-
-
「ノンフィクション「逆転」事件(最高裁平成6.2.8)」をわかりやすく解説。
2021/12/3
事件の概要 昭和39年、米国統治下の沖縄でXは米兵と殴り合いの喧嘩をし、 傷害致死罪で起訴、懲役3年の実刑判決を受けた。 その後、上京し、都バス運転手として、平穏な日々を送っていた。 そんな中、Yは「 ...
-
-
長期継続契約をわかりやすく解説
2023/1/14
長期継続契約とは? 長期継続契約とは? 長期継続契約とは、普通地方公共団体の長が、債務負担行為として予算で定めることなく、翌年度以降の将来にわたり、電気、ガス若しくは水の供給若しくは公衆電気の役務の供 ...
-
-
自治体の電力入札は簡単?!〜知識ゼロから誰でもできる電力入札〜
2021/12/3
2016年4月以降、電気の小売業参入が全面自由化され、 誰もが、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。 自治体でも、これまでは大手電力会社のみの契約でしたが、 新電力と ...