コラム

コラム

吉本隆明氏が「子育てで唯一気をつけたこと」とは何か?

2021/1/3  

戦後思想界の巨人と呼ばれる吉本隆明氏が著書「ひきこもれ(SB新書)」の中で、以下のように述べています。 ぼくには子どもが二人いますが、子育ての時に気をつけていたのは、ほとんど一つだけと言っていい。 そ ...

コラム

「思想界の巨人」と「時代の寵児」の考え方の共通点〜ひきこもりは問題ではない〜

2021/1/6  

「戦後思想界の巨人」と呼ばれる吉本隆明氏は著書の中で、「若者たちよ、ひきこもれ」というメッセージを発しています。 吉本氏は、世間の「ひきこもりは良くない」という風潮に賛同することはできないと述べておら ...

コラム

「友人が少ない」のは喜ばしいこと?友達100人作るのが良いというすり込み教育のこわさ。

2020/9/29  

アブラハム・マズローという心理学者によれば、自己実現を達成した人には「友人が少ない」という共通点があるといいます。 このマズローの説によれば、「友人が少ない」ことは、むしろ良いことなのではないでしょう ...

コラム

公務員におすすめな本5冊〜将来有望な公務員が絶対に読むべき本ランキング〜

2022/2/3  

1位 日本人のための憲法原論(小室直樹) これは絶対におすすめの一冊です。 公務員にとって最も大事な憲法について、非常にわかりやすく、面白く書かれています。 小室直樹という一流の学者が、「憲法とは何か ...

コラム

滞納整理をする首長が尊敬される理由

2020/9/28  

全国の市町村長には様々なタイプの人がいます。 リーダーシップがあり、華があり、話題性のある首長がいる一方、行政官僚あがりの公務員気分の首長も多くいます。 とある県では県職員出身の首長が、県内市町村の半 ...

コラム

まだ、「ゆるキャラでPR」しているの?

2021/5/21  

一時に比べると、下火になっているのかもしれませんが、国内の多くの自治体は、未だに「ゆるキャラでPR」しています。 「ゆるキャラでPR」に何の意味があるのでしょうか? 盛り上がっているのも、担当者たちだ ...

コラム

「行政はトイレだけ作っとけ」の真意

2020/9/26  

新型コロナの影響で、国内だけでなく世界中で観光業には大きな影響が出ています。 観光はどの自治体も力を入れている分野です。 自治体の仕事の中では珍しく、明るく華やかに見えるため人気の職場でもあります。 ...

コラム

それでも地域は回る。

2020/9/25  

天動説が主流の時代に地動説を唱えたガリレオ・ガリレイは、裁判にかけられ、最後に「それでも地球は回る」と呟いたと言われています。 真偽のほどは不明ですが、今になってみると「地球が回る」のは、紛れもない事 ...

コラム

学芸員とは靴べらである。

2020/9/25  

学芸員ほど住民福祉から遠い存在は中々いません。 学芸員とは何なのか?考えさせられます。 先日、『歴史とは靴である』(磯田 道史)という本を見つけました。 歴史は、好き嫌いで論ぜられることがよくあるが、 ...

コラム

仕事は「何をするか」より「誰とするか」

2020/12/22  

サラリーマンであれば、組織の中で思うようにいかないことがたくさんあります。 思うようにいかないことばかり、ということもできるでしょう。 希望の仕事ができずにいる人もたくさんいます。 しかし、「何の仕事 ...

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5