コラム

コラム

常識を疑う。

2022/2/3  

できる人は常識を疑う。 「できる人」は常識にとらわれません。 常識とは一体、何なのでしょうか? 辞書的な意味で言えば、常識とは、「社会的な価値観、一般的な価値観、知識」のことを指します。 言わば、「普 ...

コラム

朝4時に起きる。

2022/3/17  

成功者には早起きが多い? 「早起きは三文の徳」と言うように、昔から早起きは良いと考えられています。 ビジネスの世界でも成功する人に共通するのは、早起きということです。 早起きの代表格としては、アップル ...

コラム

一日一食で過ごす。

2022/11/18  

一日一食の著名人 一日一食を表明している著名人は数多くいます。 具体例を挙げると、タモリさんやビートたけしさん、福山雅治さんなどは一日一食を表明しています。 星野リゾートの星野社長、ジャパネットたかた ...

コラム

上手に上司に逆らう。

2022/3/18  

「賢明なる公務員」になるためには、まず「上司に逆らう。」ことをお勧めします。 まず、公務員の世界では、前例踏襲、縦割りなど非常識な常識がたくさんあります。 公務員組織は、異様な組織です。 にも関わらず ...

コラム

広い視野を持つ。

2022/3/18  

自身の担当業務しか見えていない人、担当課の業務しか見えていない人は、賢明なる公務員とは言えません。 賢明なる公務員は、広い視野を持っています。 担当課全体の業務だけでなく、役所全体、行政全体、さらには ...

コラム

日本財政楽観論者が知らない「税金の本質」について

2021/12/12  

日本財政楽観論者の理論 日本政府の借金の残高は、2019年現在で約900兆円となっています。 年間の国の予算が約100兆円で、そのうち約3割は国債を発行し、補填しています。 財政破綻をしたギリシャや国 ...

コラム

日本遺産は「負の遺産」。地域をトンネルした税金の行き先とは?

2021/12/12  

国をあげた地域ブランディング 数年前に文化庁が「日本遺産」というプロジェクトを企画し、 文化財の観光的活用など地域ブランディングをする事業がありました。 これは、「世界遺産」の権威性やブランド力にあや ...

コラム

「公務員のいない社会」は、無駄が少なく健全な社会?

2021/12/12  

公務員天国は、無駄だらけ 日本は、公務員天国と揶揄されることがよくあります。 公務員は、大した仕事もしていないのに、高い給料をもらっていると言われます。 確かにそういった面はあるでしょう。 実際、民間 ...

コラム

できる人に共通する特徴は?できる人になるためには”環境”を整えるべき!

2022/6/20  

できる社会人とできない社会人をわけるのは何なのでしょう? 誰でも学校や職場で、「あの人はできる人」「あの人はできない人」と感じることがあるはずです。 できる社会人の共通項を抜き出し、できる社会人になる ...

コラム

計画をコンサルに作らせるのは税金の無駄遣い!?あなたの街はコンサルのかもになっていませんか?

2021/12/12  

計画は大事?! 多くの自治体で、「○○総合戦略」「○○ビジョン」「○○計画」などの計画を持っています。 まちづくり全体の方向性を表す計画から道路などのインフラ整備に係る計画や 農林水産業や観光産業など ...

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5