月別アーカイブ:2020年12月

法律

会社法第369条をわかりやすく解説〜取締役会の決議〜

2020/12/25  

条文 第三百六十九条  取締役会の決議は、議決に加わることができる取締役の過半数が出席し、その過半数をもって行う。 2 前項の決議について特別の利害関係を有する取締役は、議決に加わることができない。 ...

コラム

移住者は移住先を何で選んでいるのか?移住施策と行政コストの話。

2021/12/18  

移住者は何で移住先を選んでいるのか? 地域おこし協力隊制度をはじめ、全国各地のローカルでは、 移住施策に力を入れています。 中山間地域の過疎・高齢化は、激しく進んでおり、 地域を持続するために、若い力 ...

法律

民法第162条をわかりやすく解説〜所有権の取得時効〜

2020/12/24  

条文 第百六十二条  二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 2 十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その ...

法律

民法第388条をわかりやすく解説〜法定地上権〜

2020/12/24  

条文 第三百八十八条  土地及びその上に存する建物が同一の所有者に属する場合において、その土地又は建物につき抵当権が設定され、その実行により所有者を異にするに至ったときは、その建物について、地上権が設 ...

行政

納税者訴訟をわかりやすく解説

2020/12/24  

納税者訴訟とは? 地方自治体の違法な財務処理について、納税者の立場で裁判所に訴えることです。 元々はアメリカの制度で、日本の地方自治制度として導入されましたが、現在では「住民訴訟」制度に変更され、「納 ...

法律

破棄自判をわかりやすく解説

2020/12/23  

破棄自判とは? 原判決を取消した際に、上級裁判所が自ら判決を下すことです。 審理は十分になされている場合に、用いられます。

法律

破棄差戻しをわかりやすく解説

2020/12/23  

破棄差戻しとは? 原判決が取消しとなり、さらに審理が必要と判断された場合、原裁判所に事件を差戻し、審理をさせることです。 事件が十分審理されていない時に差戻しとなります。

法律

つながらない権利をわかりやすく解説

2021/11/26  

つながらない権利とは? またの名を「完全ログアウト権」といいます。 この「つながらない権利」とは、労働者が勤務時間外に業務に関する連絡や対応を拒否することができる権利です。 プライベートの時間は、「完 ...

法律

直接主義をわかりやすく解説

2020/12/24  

直接主義とは? 裁判官が直接取り調べた証拠に基づいて判決が下される立場のことです。 訴訟法上の原則でもあります。 民事訴訟では、口頭弁論に関与した裁判官が判決を下すことになっています。 刑事訴訟では、 ...

行政

直接請求をわかりやすく解説

2020/12/24  

直接請求とは? 住民が自治体に対して一定の行為を直接請求する制度のことです。 地方自治法で規定される直接請求は以下の4種類があります。 条例の制定改廃の請求監査請求議会の解散請求議員、長、役員の解職請 ...

© 2023 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5