-
-
公務員が思考停止する理由!答えは○○だけを頼るから?!
2022/2/22
公務員は法律を根拠に仕事をする 公務員は法律を根拠に仕事をします。 法律は大事だし根拠になるものですが、 法律はいつも正しいと信じる事務処理ロボットも一定数存在します。 法律にあるから研修をするという ...
-
-
被災地支援になるかどうかは「派遣期間」で決まる?!
2022/2/3
被災地のことをどこまで考えているのか? 昨今、地震や風水害など国内で災害が頻発しています。 大規模な災害が発生すると、被災自治体は、災害対応のキャパを超え、国内の他自治体に応援を要請します。 そして、 ...
-
-
資本主義ではない自治体経営
2020/12/7
総計予算主義の弊害 自治体経営が上手くいかない理由の一つに「会計制度」があります。 国内の多くの自治体では、いまだに「単式簿記」が用いられ、「複式簿記」が用いられることは、ほとんどありません。 これは ...
-
-
経済は「川の水」?!一流学者のポップな解説に注目!
2022/3/19
経済は「川の水」 今なお一流学者たちから尊敬されている学者、小室直樹博士は、1998年時点で、貯蓄はたくさんあるが、不景気である日本経済について、著書の中で、以下のように例えています。 更なる問題は、 ...
-
-
日本に「鉄の女」は出てこないのか?
2022/3/19
過剰行政を見直した「鉄の女」 イギリス初の女性首相で「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャーは、経済の建て直しを図り、国有企業の民営化や過剰な行政サービスの見直しなどを実施しました。 首相に就任す ...
-
-
田中角栄「遠い親戚より近くの他人」の重要性
2022/8/21
「遠い親戚より近くの他人」とは? 子育て支援では、時々、この言葉を耳にすることがあります。 遠い親戚より近くの他人の方が、頼れるし、困った時に助けになるということです。 子育ては、大変で、時に孤独なも ...
-
-
調整型が評価され、改革型は評価されない。
2022/3/18
公務員のモチベーションは人事にあります。 給与は、どこに行っても、何をしても、年齢に応じて大差ありません。 なので給与はモチベーションにはなりにくいです。 モチベーションは人事なのです。 重要な部局や ...
-
-
徴税吏員の捜索について今一度、考える。
2022/3/18
捜索は無条件に認められてはいない 徴税吏員の捜索について今一度、考えてみます。 捜索の根拠は、国税徴収法第百四十二条にあります。 国税徴収法第百四十二条(捜索の権限及び方法) 1 徴収職員は、滞納処分 ...
-
-
「国に問い合わせる」県の担当者はすぐに不要になる。
2022/3/18
ある福祉サービスの申請手続きで、市が受理をし、県が審査するというものがありました。 この福祉サービスの申請に対する審査庁は「県」で、決定権者も「県」になります。 市から県に申請書を送って、しばらくして ...
-
-
徴税吏員の捜索に違憲性はないのか?
2022/3/18
徴税吏員の捜索根拠 税金の滞納者に対して、徴税吏員と呼ばれる行政職員が捜索、差押えをすることがあります。 捜索の現場は、とても緊張感があり、該当する滞納者と徴税吏員の間で、激しいやりとりがある場合もあ ...