-
-
宮古島市ってどんなまち?住んでいるまちの全体像をつかもう!
2022/2/2
宮古島市の概要 宮古島市は宮古島をはじめ、6つの島で構成される自治体です。 場所:沖縄本島から南西に約300km 人口:約55,500人 (R3.10現在) 面積:204.27㎢ 交通:那覇空港から飛 ...
-
-
石垣市(沖縄)ってどんなまち?住んでいるまちの全体像をつかもう!
2022/2/2
石垣市の概要 場所:日本最南端・最西端 人口:約49,700人 (R3.9現在) 面積:229.15㎢ 交通:那覇空港から飛行機で約1時間(新石垣空港へのアクセス) 石垣市の財政状況 主な財政指標 債 ...
-
-
飛島村ってどんなまち?まちの概要をわかりやすく解説
2022/2/2
飛島村の概要 場所:愛知県の西南部人口:約4,760人 (令和3年7月現在)面積:22.4㎢アクセス:名古屋駅から車で約20分ほど(距離にして約18キロ) 飛島村の財政状況 【資産の部】414億円 【 ...
-
-
「田舎の困りごと」と向き合って、地域振興について考えてみました。
2022/2/3
田舎の困りごと 先日、高齢者率50%を超える過疎地域の中でも辺鄙な場所にある集落に 「田舎の困りごと」の調査で行ってきました。 主に、不便なところで生活をしている独居老人にお話を伺いました。 90歳前 ...
-
-
行政の財政難問題に終止符!自治体には"自由に使える"お金がない?!
2022/11/21
行政の財政難問題 現役財務官僚が「国家財政は破綻する」とした論文を発表し、波紋が広がっています。 論文の真偽や評価については、別に譲るとして、地方公共団体においても、 この財政問題は度々取り沙汰されて ...
-
-
行財政改革はなぜ進まないのか?現役行革担当者が徹底的に解説。
2022/2/3
なぜ、行財政改革は進まないのか? なぜ、行財政改革は進まないのか? 政治や行政、国家運営や地方自治に少しでも関心のある人は、一度は感じたことがあることではないでしょうか? 筆者は、地方自治体の行財政改 ...
-
-
日本政府にお金はあるのか?ないのか?〜一般会計と特別会計の話〜
2022/2/3
政府の一般会計と特別会計 「母屋(一般会計)でおかゆをすすっている時に、離れ(特別会計)ですき焼きを食べている」 政府の一般会計は、やれ借金は1000兆円を超えた、お金がない、 との議論になり、窮屈な ...
-
-
ネットのつながらない自治体は鎖国同然?!個人情報保護という行政の言い訳
2022/2/3
現代の鎖国 インターネットの普及がはじまり、はや20年。 その後、スマホが普及し、ネットにつながった世界が急速に広がりました。 インターネットにつながることで情報が共有され、誰でもネット環境さえあれば ...
-
-
給与カットはすべきでない?!コスパの悪い人件費の切り詰め。
2022/2/3
なぜ、給与カットがされるのか? 昨今、国や地方公共団体の財政問題があります。 国が国債を発行し続け、債務残高は、増加の一途をたどっています。 また、地方公共団体も、それに追随するかのように、 債券を発 ...
-
-
観光は「手段」であり、「目的」ではない
2021/1/13
観光庁の試算 2016年、観光庁は、「観光交流人口増大の経済効果」として、定住人口1人当たりの年間消費額に着目して、定住人口の減少を観光で補充するために、必要な観光客の量を以下のように示しています。 ...