-
民法第13条をわかりやすく解説〜被保佐人の取引〜
2021/12/24
条文 第十三条(保佐人の同意を要する行為等) 被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない。ただし、第九条ただし書に規定する行為については、この限りでない。 一 元本を領収 ...
-
労働契約法第15条をわかりやすく解説〜懲戒〜
2021/12/23
条文 第十五条(懲戒) 使用者が労働者を懲戒することができる場合において、当該懲戒が、当該懲戒に係る労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると ...
-
労働契約法第16条をわかりやすく解説〜解雇〜
2021/12/23
条文 第十六条(解雇) 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。 わかりやすく 解雇は、客観的にみて、合理的な理由がなく ...
-
「酒類販売の免許制(最高裁平成4.12.15)」をわかりやすく解説。
2021/12/23
事件の概要 酒税法は酒類販売を免許制としているところ Xは酒類販売業の免許を申請。 税務署長Yは拒否処分。 (酒税法10条10号「経営の基礎が薄弱」と判断) Xは拒否処分の取消を請求。 1審はXの請求 ...
-
「薬事法事件/薬局開設の距離制限(最高裁昭和50.4.30)」をわかりやすく解説
2022/7/20
事件の概要 Xは薬局開設の許可申請をするも、 広島県知事Yより不許可処分となる。 Xは処分の取消しを求めて出訴。 (Xは薬事法及び県条例の規定が憲法22条に反すると主張) 1審はXの請求認容。 2審は ...
-
労働契約法第8条をわかりやすく解説〜労働契約の内容変更〜
2021/12/22
条文 第八条(労働契約の内容の変更) 労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる。 わかりやすく 従業員と会社は、合意をすれば、労働契約の内容である労働条件 ...
-
労働契約法第7条をわかりやすく解説〜就業規則〜
2021/12/22
条文 第七条 労働者及び使用者が労働契約を締結する場合において、使用者が合理的な労働条件が定められている就業規則を労働者に周知させていた場合には、労働契約の内容は、その就業規則で定める労働条件によるも ...
-
労働契約法第6条をわかりやすく解説〜労働契約の成立〜
2021/12/22
条文 第六条(労働契約の成立) 労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立する。 わかりやすく 労働契約は、 ...
-
労働契約法第5条をわかりやすく解説〜安全配慮〜
2021/12/21
条文 第五条(労働者の安全への配慮) 使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。 わかりやすく 会社は、従業員の生命、健 ...
-
労働契約法第4条をわかりやすく解説〜労働契約の理解促進〜
2021/12/21
条文 第四条(労働契約の内容の理解の促進) 使用者は、労働者に提示する労働条件及び労働契約の内容について、労働者の理解を深めるようにするものとする。 2 労働者及び使用者は、労働契約の内容(期間の定め ...