法律

no image

法律

「誤想防衛か過剰防衛か(最高裁昭和24.4.5)」をわかりやすく解説。

2021/5/20  

事件の概要 74歳の父が棒を手にし、Xに殴りかかった。 Xは自己を防衛するために、その場にあった斧を斧と気付かずに使って、反撃。 頭部を数回殴りつけて、殺害した。 1審、2審とも有罪。 Xは上告。 判 ...

法律

「森林法違憲判決(最高裁昭和62.4.22)」をわかりやすく解説。

2020/12/15  

事件の概要 静岡県に住む兄弟は、山林を父から生前贈与された。 二人は、山林の経営をめぐり対立。 弟は、兄に対して山林の1/2を分割することを求めたが拒否された。 そのため、弟は山林の分割等を要求して出 ...

法律

「長沼ナイキ基地訴訟(最高裁昭和57.9.9)」をわかりやすく解説。

2020/12/15  

事件の概要 農林大臣Yが、北海道夕張郡長沼町に 航空自衛隊「ナイキ地対空ミサイル基地」を建設するため、 森林法に基づき国有保安林の指定を解除。 長沼町民Xらが本件指定解除処分は違法であるとして、 取消 ...

法律

縮小認定の原則をわかりやすく解説

2020/12/15  

縮小認定の原則とは? 訴因に含まれる犯罪事実を認定するために、わざわざ訴因変更を要しない原則のことです。 例えば、「強盗罪の訴因で恐喝罪を認定」「殺人罪の訴因で同意殺人罪を認定」「殺人未遂罪の訴因で傷 ...

法律

「緊急逮捕の合憲性(最高裁昭和30.12.14)」をわかりやすく解説。

2020/12/14  

事件の概要 警察は、森林窃盗の疑いでYの自宅を訪問し、任意出頭を求めた。 警察は、任意出頭に応じないYを緊急逮捕。 その後、森林窃盗罪、公務執行妨害罪、傷害罪で起訴。 1審、2審ともY有罪。 緊急逮捕 ...

法律

株主平等の原則をわかりやすく解説

2020/12/14  

株主平等の原則とは? 株主は、平等に取扱われなければならず、 株式の内容や数に応じた取扱いをしなければならないという原則のことです。 この原則に反した定款の定め、株主総会の決議、取締役会の決議、業務執 ...

法律

一株一議決権の原則をわかりやすく解説

2020/12/14  

一株一議決権の原則とは? 株主は、一株につき一個の議決権を有するという原則のことです。 株主平等の原則に基づくものです。 単元株制度を採用している場合は、一単元の株式につき、一個の議決権となります。 ...

法律

税関検査をわかりやすく解説

2020/12/13  

税関検査とは? 物を輸入する際に、税関職員が申告書記載内容と物を照合する検査のことです。 関税法で「公安または風俗を害する書籍、図画、彫刻」の輸入が禁止されています。 税関検査が「検閲」に該当するかど ...

法律

「有償処分あっせん罪の成否(最高裁平成14.7.1)」をわかりやすく解説。

2020/12/13  

事件の概要 A社から約束手形181通が盗まれた。 Yは、この約束手形のうち131通の売却を依頼された。 Yは、A社関係者と交渉。 A社の関連会社B社に売却することになった。 Yは、盗品等有償処分あっせ ...

法律

「威力業務妨害罪の成否(最高裁平成14.9.30)」をわかりやすく解説。

2021/6/7  

事件の概要 東京都は、新宿駅西口から新宿副都心に通じる地下通路に「動く歩道」を設置する計画をした。 そのため、地下通路で生活するホームレスに対して、退去するよう要請。 段ボール等を整備する工事を実施し ...

© 2025 公務員ドットコム Powered by AFFINGER5