-
強制処分法定主義をわかりやすく解説
2020/11/17
強制処分法定主義とは? 強制的な手段を使う捜査(強制捜査)は、法律に基づいてのみ行えるという立場のことです。 刑事捜査の原則です。 なので、捜査はできる限り任意捜査をするべきという立場になるのです。( ...
-
教授の自由をわかりやすく解説
2020/11/27
教授の自由とは? 大学などの研究者に対して研究内容を教授する自由を保障したもののことです。 大学などは、権力に介入されることなく「真理の探究」をしています。 このことを考慮し、「教授する自由」も保障さ ...
-
供述調書をわかりやすく解説
2020/11/27
供述調書とは? 供述者が話したことを、書き取った書面のことです。 供述調書は、公判廷外の供述を内容とする証拠です。 原則は、伝聞法則の適用があり、証拠能力は認められません。 伝聞法則の例外として、一定 ...
-
瀧川事件をわかりやすく解説
2020/11/28
瀧川事件とは? 1933年、瀧川幸辰教授(京都大学法学部の刑法学者) が自由主義的な学説を紹介したところ、 文部省から休職処分を受けました。 これに対して、京都大学法学部の教授が一斉に辞職し、 抗議を ...
-
高田事件をわかりやすく解説
2020/11/16
高田事件とは? 1952年5月、Yらが高田派出所を襲撃し、住居侵入罪等で起訴された公安事件のことです。 審理開始後、しばらくして審理は中断されました。 審理が中断した理由は、同時期に起こった大須事件の ...
-
独立当事者参加とは?わかりやすく解説
2023/1/9
独立当事者参加とは? 独立当事者参加とは? 独立した当事者として訴訟に参加する形態のことです。(民訴法47条) 民事訴訟法第47条(独立当事者参加)訴訟の結果によって権利が害されることを主張する第三者 ...
-
立法事実をわかりやすく解説
2020/11/16
立法事実とは? 法律の制定に際して、法律の合理性を支える社会的な事実のことです。 旧薬事法の規定に関する事案を例にすると、 旧薬事法では、 「開設の距離制限がないと薬局の過当競争が起こり、 薬局の経営 ...
-
立法裁量をわかりやすく解説
2020/11/16
立法裁量とは? 立法府に委ねられた、立法についての判断・決定のことです。 憲法は、立法そのものや時期、内容について立法府の裁量に委ねています。 立法府が裁量権を逸脱した場合には、裁判所が違憲判断を下す ...
-
民法第104-106条をわかりやすく解説〜復代理人の選任、権限等〜
2020/11/15
条文 第百四条(任意代理人による復代理人の選任) 委任による代理人は、本人の許諾を得たとき、又はやむを得ない事由があるときでなければ、復代理人を選任することができない。 第百五条(法定代理人による復代 ...
-
民法第100条をわかりやすく解説〜本人のためにすることを示さない意思表示〜
2020/11/14
条文 第百条 代理人が本人のためにすることを示さないでした意思表示は、自己のためにしたものとみなす。 ただし、相手方が、代理人が本人のためにすることを知り、又は知ることができたときは、前条第一項の規定 ...