-
-
現金主義をわかりやすく解説
2021/10/21
現金主義とは? 会計処理の方法は、「現金主義」と「発生主義」のいずれかに分類ができます。 一般的なのが「発生主義」になるので、そうでない会計処理方法が「現金主義」です。 収益及び費用を、現金収入及び現 ...
-
-
自働債権をわかりやすく解説
2021/10/21
自働債権とは? 相殺をする時に、相殺を望む当事者が、相手方に対して持っている債権のことです。 例として、XとYの間の法律関係を考えます。 XがYに対して200万円の債権を有しており、YがXに対して30 ...
-
-
民事訴訟法第142条をわかりやすく解説〜二重起訴の禁止〜
2023/9/9
条文 第百四十二条 裁判所に係属する事件については、当事者は、更に訴えを提起することができない。 わかりやすく 裁判所が取り扱っている最中の事件については、当事者は、その他に更に訴えることはできない。 ...
-
-
国民審査をわかりやすく解説
2022/7/17
国民審査とは? 国民審査(最高裁判所裁判官国民審査)とは? 最高裁判所裁判官に対する国民による審査、リコール制度のことです。 最高裁判所裁判官の任命は内閣が行いますが、国民主権の原理から、 国民自ら事 ...
-
-
民事訴訟法第246条をわかりやすく解説〜判決事項〜
2021/10/20
条文 第二百四十六条 裁判所は、当事者が申し立てていない事項について、判決をすることができない。 わかりやすく 裁判所は、当事者本人が申し立てていないことについて、判決を下すことはできない。 解説 本 ...
-
-
大都市をわかりやすく解説
2021/10/20
大都市とは? 人口50万人以上の都市で、政令指定都市のことを言います。 地方自治法では、以下の規定があります。 地方自治法第二百五十二条の十九 政令で指定する人口五十万以上の市(以下「指定都市」という ...
-
-
地方財政計画をわかりやすく解説
2021/10/20
地方財政計画とは? 「地方団体の歳入歳出総額の見込額」のことです。 地方交付税法第7条の規定に基づくものです。 本条文には以下の文言があります。 内閣は、毎年度左に掲げる事項を記載した翌年度の地方団体 ...
-
-
「道路管理の瑕疵-故障車の放置(最高裁昭和50.7.25)」をわかりやすく解説。
2021/10/19
事件の概要 昭和40年10月、和歌山県内を走る国道170号線で、大型貨物自動車が事故を起こし、路肩に駐車した。 これを放置し、約87時間後、Aは、原付自転車を運転し、故障車の後部に激突、即死した。 A ...
-
-
中山間地域等直接支払制度をわかりやすく解説
2021/10/19
中山間地域等直接支払制度とは? 農業生産条件の不利な中山間地域等において、集落等を単位に、農用地を維持・管理していくための金額を面積に応じて、直接交付する制度のことです。 集落等で取決め(協定)を締結 ...
-
-
「道路管理の瑕疵(最高裁昭和45.8.2)」をわかりやすく解説。
2021/10/18
事件の概要 高知県須崎市に国道56号線が走っていた。 国道56号線は、Y1(国)が道路管理者、Y2(高知県)が費用負担者だった。 貨物自動車が本道路走行中に、助手席上部に岩石が落下し、助手席に乗ってい ...